ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ > ごみ減量 > 焼却ごみ削減 > 千葉市食べきり協力店を募集します!

更新日:2025年1月6日

ここから本文です。

千葉市食べきり協力店を募集します!

 

市では、「千葉市食べきり協力店」として食品ロス削減の取り組みを
市と一緒に推進していただける店舗を募集しています。tabekiri-herasou
食品ロス削減は環境負荷を軽減して、地域のSDGs推進につながります。市と一緒に食品ロス削減の取組みを広げていきませんか?

 

 

 

1 千葉市食べきり協力店とは

食べ残しなどを減らし、食品ロス削減に積極的に取り組んでいる店舗を「千葉市食べきり協力店」として
認定し、広く周知する制度です。

2 対象

千葉市内で営業する飲食店、宿泊施設及び食品販売店等

3 食べきり協力店に認定されると

 市のホームページで千葉市食べきり協力店として紹介します。

    ⇒認知度の向上が期待できます!

 認定ステッカーと認定品(へらそうくんアクリルスタンド)を差し上げます。

  ⇒環境に配慮しているお店として認識されます!

食べきり協力店ステッカーakusuta

                     <認定ステッカー>                <へらそうくんアクリルスタンド>

4 協力店認定の要件(1項目以上該当すれば認定可能です)

食べ残しを減らすための呼びかけ

  例:「30・10(さんまるいちまる)運動」の呼びかけ、予約時や注文時の適量注文の呼びかけ、

    ポスター等の掲示による食べ残し削減に向けた啓発活動の実施 等

分量に配慮したメニュー等の導入

  例:小盛りメニュー・ハーフサイズメニューの提供、ご飯の量の調整 等

持ち帰り希望者への対応

  例:消費期限等を説明した上での持ち帰りパック提供、持ち帰りタッパー持参者への対応 等

販売方法の工夫

  例:消費期限と賞味期限の正しい理解の周知、販売期限が迫った商品の割引販売、

    季節商品(クリスマスケーキ、恵方巻等)の予約販売 等

上記以外の食品ロス削減のための工夫

  例:規格外食品の有効活用、フードバンクへの食品の提供 等

※その他、食品ロス削減に向けた市の啓発活動に協力することなどの要件もあります。
詳細は、「千葉市食べきり協力店認定制度実施要綱」(PDF:657KB)をご確認ください。

5 申込方法

千葉市食べきり協力店認定申請書(様式第1号)(ワード:27KB)でお申し込みください。

「持参・郵送・ファクス・電子メール」のいずれかでお申し込みください!随時募集中です!

お申込み先

環境局資源循環部廃棄物対策課3R推進班 
〒260-8722 千葉市中央区千葉港1番1号
電話番号:043-245-5379
ファックス:043-245-5624
電子メール:haikibutsutaisaku.ENR@city.chiba.lg.jp

flyer-01

食べきり協力店チラシ(PDF:497KB)(別ウインドウで開く)

このページの情報発信元

環境局資源循環部廃棄物対策課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5624

haikibutsutaisaku.ENR@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?