ここから本文です。
更新日:2020年11月16日
土木管理課は、特殊車両の通行許可、開発行為及び管理移管に係る道路の指導及び協議に関する事務等を行っています。
(令和2年11月16日) |
「土木の日特別企画」~はたらくくるまみんなあつまれ~を開催しました! |
(令和2年9月9日) | 道路冠水を防ぐため集水ますの点検や清掃にご協力を!(ちばレポテーマレポート企画) |
(令和2年9月3日) |
東日本電信電話株式会社千葉事業部と「災害時における通信障害の復旧作業に伴う障害物等除去に関する覚書」を8月6日に締結しました |
(令和2年7月1日) | 新型コロナウイルス感染症への対応に伴う道路占用許可基準の緩和について |
(令和2年4月30日) | 新型コロナウイルス感染症への対応に伴う占用料の取扱いについて |
(令和2年3月23日) | |
(令和2年2月25日) | 東京電力パワーグリッド株式会社千葉総支社と「災害時における停電復旧および啓開作業に関する覚書」を締結しました。 |
(令和元年7月1日) | 土木事務所維持建設課について(PDF:123KB) |
(令和元年6月24日) | 千葉市道路啓開計画を策定しました。(PDF:11,926KB) |
(平成30年12月19日) | 道路占用料の単価が変わります。 |
(平成30年10月15日) | 側溝の鉄ふた(グレーチング)の盗難が多発しています。 |
(平成30年7月9日) | 土のうステーションをご利用ください |
(平成30年3月30日) | 道路掘削復旧基準(平成30年4月1日申請分から適用)を公開しました(PDF:2,186KB) |
(平成30年3月1日) | 道路法第37条に基づき新たな電柱の道路占用を禁止します。 |
(平成29年9月8日) | 千葉市建設業協会から「土のうステーション」を寄贈していただきました |
(平成29年7月12日) |
・大規模災害が発生した際に、深刻な道路の交通麻痺、多数の被災者の発生、物流機能の低下による物資不足などの発生が予測されています。そのため、発災時には負傷者の救助や被災者に救援物資を届ける緊急車両などが通行するルートを早急に確保することを目的として、千葉市道路啓開計画を策定しました。
道路管理者は大雨などの災害時には、次のような業務を緊急的に行います。
・市内緊急パトロール、土のう設置、大雪の際の雪かき、活動報告、設備等紹介については下記をご覧ください。
現在、入札情報はありません。
名称 |
連絡先 |
主な事務 |
---|---|---|
計画班 | 市役所本庁舎6階 電話:043-245-5389 ファックス:043-245-5579 |
|
管理班 | 市役所本庁舎6階 電話:043-245-5387 ファックス:043-245-5579 |
|
指導班 | 市役所本庁舎6階 電話:043-245-5391 ファックス:043-245-5579 |
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
建設局土木部土木管理課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所6階
電話:043-245-5389
ファックス:043-245-5579
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください