緊急情報
ホーム > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化芸術・博物館 > 文化財 > 千葉市内の県指定文化財 > 梵鐘(宝徳元年在銘)(県指定文化財)
更新日:2019年11月22日
ここから本文です。
長徳寺にある釣鐘です。
総高86.3cm、口径49.6cm、三段組で鋳上げられています。乳は四段四列、上帯に飛雲文、下帯に唐草文を鋳出しており、池の間四区にわたって銘文が刻まれています。二個の撞座は竜頭の方向と平行に位置し、八葉の複弁としています。
池の間第一区に総州路菅生荘中須賀県日吉山王宮鐘一口とあり、現在の木更津市長須賀にある日枝神社に当初所在したことがわかります。第四区には宝徳元年(1449年)の紀年銘と共に、天文十四年(1545年)下総千葉庄椎名富岡山長福寺に転じたことが追刻されています。長福寺は長徳寺の旧名称です。この梵鐘は小振りではありますが、均整のとれた姿で知られています。
名称 | 梵鐘(宝徳元年在銘) |
---|---|
ふりがな | ぼんしょう(ほうとくがんねんざいめい) |
指定(指定年度) | 県指定(昭和49年) |
区分/種別 | 有形文化財 工芸品 |
時代 | 室町 |
所在地 | 緑区富岡町 |
所有者 | 長徳寺 |
公開/非公開 | 公開 |
関連リンク
このページの情報発信元
教育委員会事務局生涯学習部文化財課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5962
ファックス:043-245-5992
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください