更新日:2019年11月22日

ここから本文です。

半円方格帯神獣鏡(県指定文化財)

文化財の紹介

昭和13年頃に大多喜町下大多喜の古墳から出土した鏡です。

直径15.2cm、鏡面の反りは約2mmです。材質は白銅ですが漆黒色を呈しています。文様は、内区に八個の環状乳を置き、交互に半肉彫の神像と獣形を配置しています。銘帯は、半円、方格を交互に配しており、半円内に螺旋文を、方格内には四字ずつの銘文が見られますが、磨滅して一部を除き判読し難くなっています。外区には飛禽走獣文と飛雲文をめぐらせています。この鏡は三世紀代に中国において製作され、日本へは四世紀代に舶戴されたものと考えられますが、この種の神獣鏡では最も完成された姿を示しています。

この鏡と同じ型で製作された銅鏡が、埼玉県稲荷山古墳や群馬県八幡神社古墳から発掘されており、当時の畿内と東国との関係を知る上でも重要な資料です。

文化財データ

名称 半円方格帯神獣鏡
ふりがな はんえんほうかくたいしんじゅうきょう
指定(指定年度) 県指定(昭和30年)
区分/種別 有形文化財 工芸品
時代 古墳
所在地 花見川区
所有者 個人所有
公開/非公開 非公開

このページの情報発信元

教育委員会事務局生涯学習部文化財課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5992

bunkazai.EDL@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?