ホーム > しごと・産業 > しごと・産業・企業立地 > 農林業 > 千葉市で農業体験を楽しもう
ここから本文です。
更新日:2022年5月12日
手軽に”農”を体験したい、地元の旬のものを自分の手で収穫したい! そんな方は、ぜひ千葉市で「農業体験」をしてみませんか。年間を通じて、多品目を栽培~収穫まで行う体験農園から、収穫を親子で楽しみ農家の仕事を体験するイベントまで、様々な参加方法があるので、初心者から本格派まで楽しめます! |
|
1年を通じて先生から教わりながら種まき~収穫まで多品目を栽培する体験農園。主に週末に体験日があるので、お仕事等で忙しい方でも大丈夫!
また栽培指導や管理もしっかりしているので、初めての方でも安心ですよ。
どちらの体験農園も募集は例年2月中、開始は3~4月となります。また応募者多数の場合は、抽選となりますのでご了承ください。
※必要事項=希望する農園名、希望区画数(区画種別)、氏名(フリガナ)、郵便番号、住所、電話番号
体験農園名 | 場所 | 内容 | 申し込み・問い合わせ |
---|---|---|---|
富田さとにわ耕園(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) | 若葉区富田町 |
|
電話226-0022 FAX226-0501 |
農味塾の農業体験農園 |
花見川区武石町1 (京葉道路武石インター横) |
3月1日(月曜日)〜来年1月31日(月曜日) (期間中、15回程度(週末)の栽培講習を行います)
トマト、ナス、トウモロコシ、ブロッコリーなど20品目以上
25区画
1区画30m2
1区画48,400円 |
2月20日(日曜日)消印有効。 往復はがき(1世帯1通)に必要事項を明記して、 〒262-0031花見川区武石町1-1446外口方・農味塾へ。
農味塾・外口さん電話090-8846-4638(14時〜18時) |
野菜はやっぱり採れたてが一番おいしい!農家さんが手間暇かけて作った野菜を自らの手で収穫するとおいしさ、よろこびもひとしおです。
農園名 | 場所 | 内容※リンク先は詳細となります | URL |
---|---|---|---|
下田農業ふれあい館 | 若葉区下田町 |
|
https://shimodafreai.com/(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) |
中田やつ耕園 | 若葉区中田町 |
|
https://nakatashiminnoen.amebaownd.com/(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) |
富田さとにわ耕園 | 若葉区富田町 |
|
http://www.tomita-kan.jp/(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く) |
大塚秀農園 | 緑区東山科町 |
|
親子で農家の仕事を学び、体験することで農業への理解や関心を高めます。
(対象は市内在住在勤の小学生以上の子どもとその保護者です)
イベント※リンク先詳細 | 時期 | 内容 |
---|---|---|
「落花生」親子農家1日体験(別ウインドウで開く) | 毎年9月末 |
落花生ができるまでを学び、 収穫から袋詰めまで農家の仕事を体験します。 |
「秋冬ニンジン」親子農家1日体験 | 毎年11月~12月 |
秋冬ニンジンができるまでを学び、 収穫から袋詰めまで農家の仕事を体験します。 |
千葉市農政センターで開催する小・中学生向け農業講座です。
身近な野菜を深く知る講座、最先端の農業を学ぶ講座など、
農業の面白さや奥深さを体感できる多彩な講座を開催。
講座名 | 実施期間 | |
---|---|---|
What is 農2022 | 2022年6月から2023年1月 |
庭や畑はないけれど、野菜をつくりたい。
でも、手間がかかりすぎるのはイヤ。そう思っている人は多いはず。
そんな人におすすめなのが、野菜の袋栽培です。
簡単&省スペースでおいしい野菜が栽培できる方法を考えました。
おうち時間に挑戦してみませんか?
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
経済農政局農政部農政課
千葉市中央区千葉港2番1号 千葉中央コミュニティセンター2階
電話:043-245-5757
ファックス:043-245-5884
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください