ホーム > しごと・産業 > しごと・産業・企業立地 > 農林業 > (異業種の方も歓迎です)千葉市で農業始めませんか
ここから本文です。
更新日:2020年10月19日
他県や他市町村で農業経験のある法人様、新たに農業への参入をお考えの法人様、IoT等の農業関連業界の法人様、さまざまな業種の法人の皆様の農業参入をお手伝いします。
ぜひ、千葉市にご相談ください。
参入相談窓口:農地活用推進課(043-245-5769)
農業参入を検討される企業様への千葉市の取り組みをご紹介するため、第10回農業Weekに出展しました。
会期中は、大変多くの法人様にお越しいただき、ご計画を伺うとともに千葉市の支援についてご案内させていただきました。
1.会場 幕張メッセ
2.会期 令和2年10月14日(水曜日)から令和2年10月16日(金曜日)まで
3.開催時間 午前10時から午後6時(最終日は午後5時)まで
(参考 農業Weekホームページ)https://www.agriexpo-tokyo.jp/ja-jp.html
千葉市では、法人様の農業参入に向け、参入のご検討から、生産開始、事業の拡大、販路開拓まで、きめ細かな支援をご提供します。
フェーズ | 千葉市の支援メニュー | 概要 |
---|---|---|
参入相談 | 参入農地の確保支援 | A.参入農地の確保 |
農地の確保 |
農業法人立地支援 農業施設・農業機械等導入支援 |
B.農業施設・機械設備 |
生産開始 | 融資資・資金 | C.融資・金融 |
規模拡大 |
経営・技術支援 (土壌・溶液診断、優良種苗の供給、スマート農業、専門家派遣等) |
D.経営・技術支援 |
販路拡大・ 高付加価値化 |
流通・ブランディング支援 | E.流通・ブランディング支援 |
参入農地のご相談から、施設や機械の導入、税制や雇用面など様々な支援を行っております。
政府系金融機関による低利融資のご案内の他、千葉市農政センターや千葉市産業振興財団による経営・技術面、ブランド化・販路拡大に向けた支援を行っております。
農業への参入にあたり、初めに課題となる点が農地の確保です。
千葉市では、参入のご相談をいただいた際に、ご希望の地域や条件に応じて、農地探しをお手伝いします。
また、千葉市農業委員会では、「貸したい・売りたい」農地の情報を集約した、農地銀行制度を設けております。
<農地銀行制度のページへ>
法人が農業に参入する(※農地を借りる、もしくは買う)場合は、個人と同様の要件に加えて、法人として満たすべき要件があります。
主な要件は次のとおりです。
(1)個人と同様の要件
・取得した農地をすべて効率的に利用して耕作すること。
・権利取得後の農地面積が原則50アール以上であること(※千葉市の場合、中央区・稲毛区は20アール、花見川区は30アール、若葉区・緑区は40アールです。)
(2)法人として満たすべき要件
(農地を購入する場合=農地所有適格法人)
・主たる事業が農業であること(売上高の過半を農業が占めること)
・農業関係者が議決権の過半を占めること
(農地を賃借する場合=一般法人、リース法人)
・地権者との賃借契約に、解除条件(※)が付されていること
※農地を適切に利用しない場合に、地権者が解除できる旨等
法人が農業に参入する場合の要件(PDF:447KB)(農林水産省ホームページより)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
経済農政局農政部農地活用推進課
千葉市中央区千葉港2番1号千葉中央コミュニティセンター2階
電話:043-245-5769
ファックス:043-245-5895
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください