緊急情報
ホーム > しごと・産業 > しごと・産業・企業立地 > 農林業 > 秋のいずみ地区を満喫しよう
更新日:2023年10月3日
ここから本文です。
今年のいずみ地区は秋のイベントが盛りだくさん!
千葉市の農村部でのどかな秋を満喫しませんか?
【10月】 | 【11月】 |
1.いずみハロウィンキャンドルナイト2023 開催場所:富田さとにわ耕園 日時 :令和5年10月21日 |
1.秋冬野菜の収穫祭 開催場所:中田やつ耕園 日時 :令和5年11月3日~26日 |
2.オープン15周年記念イベント 開催場所:下田農業ふれあい館 日時 :令和5年10月21日 |
2.若葉区民まつり 開催場所:東京情報大学 他 日時 :令和5年11月5日 |
3.翔風祭 開催場所:東京情報大学 日時 :令和5年10月21日~22日 |
3.ちばかわまつり 開催場所:千葉ウシノヒロバ 他 (気球体験は更科小学校富田分校) 日時 :令和5年11月11日~12日 |
※10月21日(土)は臨時バスを運行します。詳しくはこちら!
10月下旬まで、一面に広がる10万本のコスモスが楽しめます。
また、12月まで地元野菜の直売も行っています。
富田さとにわ耕園(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
カボチャをくり抜き、ランタンを作ります。
暗くなったら作ったランタンに明かりを灯して、のどかで幻想的なハロウィンの夜を楽しみます。
詳細はリンク先をご覧ください。
※富田産のカボチャを使用予定でしたが、今年度は天候不順等により不作であったため、他地域産を使用します。また、例年より規模が縮小します。
下田農業ふれあい館でお祭りが開催されます。
直売所の特売セールやステージイベントが目白押し!
10月21日は「下田農業ふれあい館-富田さとにわ耕園」間で臨時バスが走るほか、10月21日~10月22日はお隣の東京情報大学で学園祭も開催されます!!!
(臨時バスについては、下記「いずみ地区にある主要な施設やアクセスについて」をご覧ください)
中田やつ耕園で体験できる収穫体験です。
日時:令和5年11月3日(金)~令和5年11月26日(日)
A 9:30~11:30 B 13:30~15:30
(最終受付 A 10:00 B 14:00)
休園日(月曜日。月曜日が祝日の場合は翌日)を除く・雨天中止
内容:ダイコン、ホウレンソウ、ニンジンの収穫体験(募集数=100口)
料金:1口1000円
申込方法:電話・FAX・メールにて申込
電話:043-228-2251
FAX:043-228-2252
メール:info@nakatapark.com
※申込時には希望口数、午前・午後どちらの部を希望かをご記載ください。
千葉市若葉区の東部鹿島川流域に位置し、豊富な水資源など自然環境に恵まれ、古くから人の営みがあった地域です。いずみ地区は15町※により構成されており、千葉市ではグリーンビレッジ構想に基づき、都市部との交流や地域資源の活用を通じて、地域の活性化に取り組んでいます。
※和泉町、大井戸町、小間子町、上泉町、古泉町、御殿町、更科町、下泉町、下田町、旦谷町、富田町、中田町、中野町、野呂町、谷当町
いずみ地区について詳しく知りたい方は、いずみまるごとマップのページをご覧ください。
また、いずみ地区の観光農園について詳しく知りたい方は、千葉市の観光農園に出かけよう!のページをご覧ください。
いずみ地区のサイクリングに興味がある方は、観光型サイクリングマップのページをご覧ください。
いずみ地区へは、自家用車や千葉都市モノレール千城台駅や下田農業ふれあい館からシェアサイクルでの来場が便利です。
コミュニティバスも地域を走っていますので、時間をご確認の上ご利用ください。
また、10月21日(土)に関しては、下田農業ふれあい館から富田さとにわ耕園にかけてシャトルバスが臨時運行されます。こちらは、約40年地域医療に貢献している総泉病院のご協力によるものです。
ぜひ秋のいずみ地区を周遊して楽しんでください。
第一便 下田農業ふれあい館 14:30発 ⇒ 富田さとにわ耕園 14:50着
第二便 富田さとにわ耕園 15:30発 ⇒ 下田農業ふれあい館 15:50着
第三便 下田農業ふれあい館 16:40発 ⇒ 富田さとにわ耕園 17:00着
関連リンク
このページの情報発信元
経済農政局農政部農政課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟7階
電話:043-245-5757
ファックス:043-245-5884
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください