(新型コロナウイルス感染症)これまでの市民の皆様へお願い
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、これまで市民の皆様へお願いしていきた内容を記載しています。
これまでの市民の皆様へお願い
12月18日(金曜日):市民の皆様へお願い(年末年始を含めた感染防止対策)
市内の感染者数が増加しています。感染拡大が続けば、コロナ以外の一般医療への影響が避けられません。
必要とする人に医療が確実に届くよう、本格的な冬に向けて、市民一人ひとりが感染防止にしっかりと取り組みましょう。
【会食では】
- 飲酒を伴う会食は控えて。やむなく飲むなら1時間程度の短時間で
- なるべく普段から一緒にいる人と、少人数で
【高齢者や基礎疾患のある方】
- 感染リスクの高い場所への不要不急の外出は控えて
- 同居するご家族の方は、「無症状でも感染することがある」と細心の注意を
【家庭内感染予防の徹底】
- こまめな手洗い、定期的な換気、室内の加湿
- ドアノブなどよく触れる部分の消毒、タオルなどの共用を避ける
【年末年始の帰省は】
- 休暇を分散するなど、混雑時期を回避する
- 体調に不安がある場合は、帰省を控える判断も(オンライン帰省の検討)
【初詣は】
- 3が日は避けるなど分散詣で混雑回避を
- 感染防止対策の徹底(人ごみを避ける、COCOAの活用等)
12月14日(月曜日):市民の皆様へお願い(適切な感染防止対策の徹底)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、千葉県から感染防止にかかる呼びかけがありました。皆様のご理解・ご協力をお願いします。
- 重症化リスクが高いとされる高齢者や基礎疾患※1をお持ちの方は、感染リスクの高い場所※2への不要不急の外出を控えてください。
※1 重症化リスクの高い基礎疾患には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満があります。
※2 感染リスクの高い場所:東京都など感染が拡大している地域及び3つの密のある場所 等
- 重症化リスクの高い方と同居のご家族の方は、この感染症が、「無症状であっても感染することがある」ということを常に心に留めて、感染防止対策に細心の注意を払ってください。
- 全ての県民の皆様に、基本的な感染防止対策の確実な実践を改めてお願いします。
11月30日(月曜日):市民の皆様へお願い(飲食店や外出時などにおける集中的な対策)
県内や近隣都県の急激な感染者数増加を受け、千葉県から、12月22日までを「集中的な対策の実施期間」として新たな協力要請がなされました。(参考:千葉県のホームページ)(外部サイトへリンク)
<新たな協力要請の主な内容>
- 東京都内との不要不急の往来を控えてください。特に、飲食を目的とする場合は十分注意してください。
- Go to トラベルの一時停止地域や、外出自粛要請がされている地域との往来はできるだけ控えてください。
感染が拡大している地域との往来は、慎重に行い、特に、飲食を目的とする場合は十分注意してください。
11月27日(金曜日):市民の皆様へのお願い(会食時の注意事項)
市内、県内を含め、日本各地で新型コロナウイルスの感染者が急増しています。
大人数の会食、特に飲食を伴う場合は飛沫感染のリスクが高まることを各々が認識してください。会食は短時間とし、会話は食事を済ませてからマスクをして楽しんでください。
また、新型コロナウイルス感染症対策分科会より「感染リスクが高まる『5つの場面』」も提言されています。以下の場所での感染対策にご留意ください。
【場面1】飲酒を伴う懇親会等
【場面2】大人数や長時間に及ぶ飲食
【場面3】マスクなしでの会話
【場面4】狭い空間での共同生活
【場面5】居場所の切り替わり
(参考:厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク))
11月16日(月曜日):市民の皆様へのお願い(適切な感染防止対策の徹底)
市内、県内を含め、日本各地で、店舗や事務所、社会福祉施設などでクラスター発生が相次いでおり、急速な新型コロナウイルス感染拡大が懸念されている状況です。感染拡大を防ぐためには、市民の皆様、お一人おひとりが「新しい生活様式」を実践し、適切な感染防止対策を徹底する必要があります。皆様のご理解・ご協力をお願いします。
- 飛沫感染対策
- 発熱等がある方は、外出を控えましょう
- 症状がなくても感染している可能性を考え、会話を楽しむ際にはマスクの着用に努めましょう。
- 寒い時期になりますが、適度に換気しながら加湿をしましょう。
- 接触感染対策
- 外にあるものを触った時、外から帰った時、咳やくしゃみ・鼻をかんだ時、食事の前など、こまめに手を洗いましょう。
- 店舗・職場などでの感染防止対策
- 業種別ガイドラインを確実に実践しましょう。
- 体調が良くない場合は、出勤しない・させないようにしましょう。
- 休憩室、喫煙所、更衣室などでも、感染防止対策を徹底しましょう。(休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、環境の変化等により、感染リスクが高まることがあります。)
(参考)
10月29日(木曜日):市民の皆様へお願い(季節の行事への参加について)
10月末のハロウィンを含め、年末年始に向けて人が集まる機会が多い季節を迎えます。季節の行事(催物の主催者が存在しない中で、多数の人が集まるケースが多い、ハロウィンやクリスマス、大晦日、初日の出等を想定しています)においては、適切な人と人との距離の確保を促す主催者が存在しないことなどにより、感染リスクが高まる場合も想定されますので、以下の点にご留意ください。
- 行事に参加される場合には、基本的な感染防止策を徹底しましょう。防止策が徹底されていない行事、特に不特定多数の人が密集し、大声等の発生を伴う行事への参加は控えましょう。
- 行事の主催又は参加に当たっては、適切な距離の確保、手指消毒、マスクの着用、大声での会話の自粛
など、感染防止策を徹底してください。
- 街頭や飲食店での大量または長時間・深夜にわたる飲酒や、飲酒しての行事への参加は、なるべく控えてください。
- 家族と自宅で過ごす、オンラインのイベントに参加するなど、季節の行事の新しい楽しみ方を必要に応じてご検討ください。
(参考:「新しい生活様式」の実践について・千葉県のホームページ(外部サイトへリンク))
9月10日(木曜日):市民の皆様へのお願い(多人数での会食の自粛の解除)
- 市内・県内の新規感染者数が減少してきたことなどから、県が要請していた「多人数での会食」の自粛要請が解除となりました。(参考:千葉県のホームページ)(外部サイトへリンク)
- 必要以上の自粛は、皆さまの健康や社会経済に大きな影響を与えかねないことから、今後もしっかりと感染予防と社会活動の両立を図りましょう。
8月5日(水曜日):市民の皆様へのお願い(特措法に基づく新たな協力要請)
- 8月4日に千葉県から特措法に基づく新たな協力要請がありました。(参考:千葉県のホームページ)(外部サイトへリンク)
- カラオケ利用の際は、歌唱中もマスクやフェイスシールドの着用をお願いします。
- 日頃同居していない方同士での多人数での会食は、時間帯や場所を問わず自粛してください。
7月31日(金曜日):市民の皆様へのお願い(多人数での会食の自粛)
7月7日(火曜日):市民の皆様へのお願い(千葉市からの感染拡大防止のためのお願い)
- 接待を伴う飲食店や会食によると見られる感染が増えています。
- 飲食の際は3密を避け、感染症対策に取り組むお店を利用しましょう。
(7月3日から市内の店舗を対象に、感染症対策に取り組む店舗に対して、「新型コロナ感染症対策取組宣言の店」として応援する取り組みを開始しています。該当店舗は宣言ステッカーが目印になります。)
- 特に東京での接待を伴う飲食店の利用や会食はできる限り控えましょう。
- 人との距離を確保しましょう(できるだけ2メートル、最低1メートル)。
- 外出時はマスクを着けましょう。
- ただし、屋外で人と2メートル以上離れている場合はマスクを外し、熱中症を防ぎましょう。
- こまめに手洗い、手指消毒をしましょう。
- 自らの健康管理を徹底しましょう(毎朝体温測定をする、体調が優れないときは外出を控えるなど)。
- 医療従事者やその家族に対する偏見や差別は絶対にしないでください。
(参考)感染拡大防止のための市民の皆様へのお願い(PDF:91KB)