ホーム > 市政全般 > 環境・都市計画 > 環境 > 平成24年から26年の粉じん実態調査について

更新日:2020年2月3日

ここから本文です。

平成24年から26年の粉じん実態調査について

※内容を正しくご理解いただくため、一部修正を行いました(平成30年8月31日)

 

千葉市中央区臨海部を中心に、黒い粉じんの苦情が寄せられています。このため、市では、平成24年から26年にかけて粉じんの調査を行いました。

調査の結果、粒子の大きな「降下ばいじん」が南西系の強風時に高いことがわかりました。降下ばいじんについては、今後も、生活面への影響を把握する観点から、測定を継続していきます。

一方、粒子が小さく健康への影響が懸念されている微小粒子状物質(PM2.5)や、浮遊粒子状物質(SPM)の濃度は、市内の他の地域と比べ大きな差はありませんでした。PM2.5やSPMの状況からは、直ちに人の健康に影響が現れるという状況ではないと考えられますが、今後も測定を継続していきます。

様々な粉じん

一口に粉じんといっても粒子の大きさや成分は様々です。特に、粒径が小さく肺の奥に侵入しやすい粉じんについては、人の健康への影響を考慮し、国は環境基準を設定しています。

また、粉じんの捕集方法により、吸引捕集した粉じんや、降下ばいじんなどがあります。

粒径が小さく、国が環境基準を設定している、浮遊粒子状物質や微小粒子状物質は、市内で常時監視を行っていますが、測定地点ごとの顕著な濃度差はありません。一方、比較的大きな粒子である降下ばいじんは、千葉市が定めた目標値を概ね達成しているものの、中央区臨海部では他の地域と比べやや高い値となっています。

浮遊粒子状物質(SPM)

粒径が10μm以下の粉じんで、環境基準が定められています。
平成26年度は、千葉市内いずれの地点でも長期的評価で環境基準を達成しました。

※最新の情報は、「大気環境測定結果のページ」をご覧ください。

微小粒子状物質(PM2.5)

粒径が2.5μm以下の粉じんで、環境基準が定められています。
平成26年度は、千葉市内9地点で測定し、長期的評価で環境基準を達成したのは4地点でした。なお、これは全国的な傾向と同様でした。

※最新の情報は、「大気環境測定結果のページ」をご覧ください。

PM2.5及びSPMの大きさのイメージ図出典:米国EPA

降下ばいじん

開放した容器中に降下してくる粉じんで、千葉市独自に環境目標値を設定しています。
全市域の平均値は全県の平均値とほぼ同等で、市の目標値を概ね達成しているものの、地域別にみると中央区臨海部で、やや高い値となっています。

※平成27年度からは全市的に調査地点を配置し、調査を行っています。最新の情報は、「大気環境測定結果のページ」をご覧ください。

粉じん調査結果の概要

黒い粉じんの苦情が寄せられていることから、平成24年から26年にかけて中央区臨海部を中心に、粉じん調査を行いました。調査にあたっては、専門委員会から調査方法や、調査結果の評価等についてご意見をいただいています。

1.吸引捕集した粉じん

南西系の風況の時に、臨海部から内陸部方向に、風の流れに沿って測定地点を配置し、大気を吸引し粉じんをろ紙に捕集する粉じん調査を1日単位で行いました。

その結果、総粉じん量、元素状炭素、有機炭素、鉄、カルシウム、マンガン、クロム、ランタン、セリウムについて、臨海部で値が高く、内陸部に向かって低下する傾向が確認されました。総粉じん量の高値と低値との開きは2倍程度でした。

吸引捕集した粉じんについての図

2.降下ばいじん

中央区臨海部を中心に、捕集容器を24か所に設置し1か月単位で、降下ばいじんの水平分布や、垂直分布を調査しました。

その結果、千葉市が設定している環境目標値は概ね達成しているものの、問屋町方面、フェスティバルウォーク方面、アリオ蘇我方面でやや高い値を確認しました。また、内陸部でも高い値が確認されることもありました。降下ばいじん量の高値と低値とには30倍を超える開きがあるケースもありました。

また、マンションのベランダで行った降下ばいじんの垂直分布調査では、地表付近の粉じん量が多く、上階ほど減少し、最上階でやや上昇する傾向が確認されました。

不溶性降下ばいじん量の分布図

3.走査型電子顕微鏡による粉じん観察

カーボンテープを一定期間放置し、表面に付着した粉じんを走査型顕微鏡で観察する調査を行いました。

その結果、破砕片状の粉じん、房状の粉じん、結晶状の粉じんなど、形態的な特徴を有する粉じんが確認されました。

また、走査型顕微鏡による粉じん表面の特性から、炭素に富むもの、鉄に富むもの、けい素やアルミニウムに富むもの、ナトリウムや塩素に富むものなど様々な成分の粉じんが確認されました。

走査型電子顕微鏡による粉塵観察の図

4.苦情者宅粉じん調査

市民の方々がお困りの粉じんを直接観察するため、1日又は3日単位で降下ばいじんを調査する苦情者宅粉じん調査を行いました。

この結果、風速8m/秒を超える南西系の強風時に高い値を確認しました。また、6m/秒程度の風速でもやや高い値が確認されています。

粉じんの成分は、(1)元素状炭素が高い特徴があるもの、(2)クロムやマンガン、元素状炭素が高い特徴があるもの、(3)カルシウムやマンガンが高く元素状炭素が低い特徴があるものなど、成分の特徴が一定でなく、発生源が複数であることがうかがわれました。

苦情者宅粉じん調査結果の図

Q&A

1.粉じんの発生源は何ですか

一般に粉じんは、風による土壌の巻き上げなど自然的なもの、物の破砕や排ガスなど人為的なもの、大気中で化学反応して生ずるもの、さらには越境移動してきたものなど様々な原因が考えられます。

中央区臨海部で観測される粉じんも、臨海部の事業所や幹線道路、土地の造成など様々な発生源による面的、複合的な原因によるものと考えられます。

2.粉じんの成分

粉じんの成分を知ることで、発生場所の推定や人の健康影響を検討することができます。そのため千葉市では、中央区臨海部で、電子顕微鏡による粉じん観察や、吸引捕集した粉じん、および降下ばいじんについて成分分析を行ないました。

その結果、電子顕微鏡による観察では、ケイ素やアルミニウムを主成分とする粉じんが約半分を占めてることを確認しました。また、金属元素や炭素成分を分析したところ、主な成分として鉄や、元素状炭素、有機炭素、カルシウム、アルミニウムなどを確認しています。

3.粉じんが多い地域で健康被害が心配なのですが

平成26年度の千葉市内の大気環境について、環境基準の超過が確認されているのは、光化学オキシダントとPM2.5だけでした。これは、全国的に同様の状況でした。

千葉市内で粉じん量のばらつきが確認されているのは、比較的大きな粒子の降下ばいじんでした。降下ばいじんについては、今後も、生活面への影響を把握する観点から、測定を継続していきます。

一方、粒子が小さく健康への影響が懸念され、国が環境基準を設定している微小粒子状物質(PM2.5)や浮遊粒子状物質(SPM)の濃度は、市内の他の地域と比べ大きな差はありませんでした。PM2.5やSPMの状況からは、直ちに人の健康に影響が現れるという状況ではないと考えられます。

※大気環境に関する最新の情報は、「大気環境測定結果のページ」をご覧ください。

4.市ではどんな事業所指導を行っているのですか

粉じんは、風による土壌の巻き上げなど自然的なもの、物の破砕や排ガスなど人為的なもの、大気中で化学反応して生ずるもの、さらには越境移動してきたものなど様々な原因が考えられます。

特に千葉市には、多くの事業所があり、広大な敷地を有し、様々な施設が稼働している事業所もあり、粉じんの発生源の一つと想定されます。こうした事業所について、特定の対策で大幅な改善を期待することは難しいと考えられます。

さらに、土地の造成や建物の解体工事など、粉じんの原因となる様々な活動があります。
粉じんの低減には、散水や防塵シートの活用、清掃など、それぞれに適した対策を一つひとつ積み上げていく必要があり、市では、そうした粉じん問題の特性を考慮して事業者指導を続けていきます。

5.事業者はどんな対策を行っているのですか

造成や解体工事では散水や防塵シートの活用、清掃を指導しています。
また、工場においては集じん機の設置やベルトコンベアの防塵対策をはじめ、防塵スクリーンの設置、道路清掃、散水、老朽化施設の更新などを様々な対策を行っていると聞いています。

6.我が家の粉じんを分析してもらえませんか

ご希望の方々全てを調査することは難しいですが、これまで住宅のベランダで粉じんを調査した例があります。

その結果、電子顕微鏡による観察では、けい素やアルミニウムを主成分とする粉じんが約半分を占めてることを確認しました。また、金属元素や炭素成分を分析したところ、主な成分として鉄や、元素状炭素、有機炭素、カルシウム、アルミニウムなどを確認しています。
こうした粉じんの成分構成は、場所や気象条件により様々に変化し、粉じんの成分を分析しても直ちに原因を明らかにすることは難しい状況です。

7.粉じんの成分から原因を特定できるのではないですか

これまでの粉じん調査の結果、苦情の原因となっている降下ばいじんの主成分は、けい素やアルミニウム、鉄、元素状炭素、有機炭素、カルシウムなど、一般環境中でよく見られる成分でした。また、発生源を特定できる指標成分も確認されていません。
金属元素や炭素成分の測定結果をもとにした解析結果からは、(1)鉄が主成分で元素状炭素を含むケース、(2)鉄が主成分でアルミニウムと、カルシウムを含むケース、(3)元素状炭素が主成分で鉄を含むケース、(4)カルシウムが主成分で鉄やアルミニウムを含むケースなど4つの発生源のパターンが得られています。
こうした解析結果を参考として、今後、発生源対策を検討していく必要があるものと考えています。

関連リンク

このページの情報発信元

環境局環境保全部環境規制課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5557

kankyokisei.ENP@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?