千葉市議会トップページ > 広報・情報公開 > 議会だより > ちば市議会だより第101号
更新日:2018年8月3日
ここから本文です。
ちば市議会だより No.101(1~4面) 平成30年(2018年)8月1日 |
発行/千葉市議会 |
みんなのまちを今(いま)よりもっと良(よ)くするために、市議会(しぎかい)は市民(しみん)の代表(だいひょう)として、みんなの願(ねが)いを市長(しちょう)に届(とど)けています。
たとえば、学校(がっこう)のトイレが古(ふる)くなったとき、体育館(たいいくかん)の床(ゆか)がひび割(わ)れたときなど、どのようにして、安全(あんぜん)で安心(あんしん)して過(す)ごせる学校(がっこう)にしていけるのかを説明(せつめい)します。
市議会(しぎかい)に請願(せいがん)・陳情(ちんじょう)
請願(せいがん)・陳情(ちんじょう)ってなに?
⇒3面(めん)でくわしく説明(せつめい)
市長(しちょう)に要望(ようぼう)
市議会(しぎかい)
みんなの願(ねが)い(請願(せいがん)・陳情(ちんじょう)など)についてよく調(しら)べて話(はな)し合(あ)い、市長(しちょう)に伝(つた)えます。
送付(そうふ)
願(ねが)いを伝(つた)えます。
市長(しちょう)(市役所(しやくしょ))
修理(しゅうり)が必要(ひつよう)か、体育館(たいいくかん)をどのように修理(しゅうり)するのか、どのようなトイレを設置(せっち)するのかを計画(けいかく)し、市議会に議案を提出します。
議案(ぎあん)を提出(ていしゅつ)
市長(しちょう)から提出(ていしゅつ)された※議案(ぎあん)についてよく話(はな)し合い、修理(しゅうり)することを決(き)めます。
※議案(ぎあん)とは…議会(ぎかい)の決定(けってい)を受(う)けるために提出(ていしゅつ)する案件(あんけん)のこと。
可決(かけつ)
議案(ぎあん)に賛成(さんせい)します
市議会(しぎかい)で決定(けってい)されたことをもとに、学校(がっこう)を修理(しゅうり)します。 工事(こうじ) こうしてみんなの願(ねが)いは叶(かな)い、安全(あんぜん)で安心(あんしん)して過(す)ごせる学校(がっこう)へと修理(しゅうり)され、もし災害(さいがい)があったときは、地域(ちいき)の避難所(ひなんじょ)にもなります。
平成30年第2回定例会(会期:6/7(木)から6/21(木)までの15日間)
6/7[木]
写真
氏名
選出区・会派名・当選回数
会派名
自由民主党:自由民主党千葉市議会議員団
未来民主ちば:未来民主ちば
公明党:公明党千葉市議会議員団
日本共産党:日本共産党千葉市議会議員団
市民ネット:市民ネットワーク
(所管事項)危機管理、防災、総合計画、行政改革、財政など
松井 佳代子 (まつい かよこ)
(所管事項)保健医療、高齢者・障害者の福祉、救急、消防、病院など
渡辺 忍 (わたなべ しのぶ)
稲毛区・市民ネット(1)
(所管事項)市民協働、文化・スポーツ振興、環境保全、ごみ、経済振興、農業など
(所管事項)子どもの福祉、子育て、教育、生涯学習など
(所管事項)まちづくり、公園、住宅、道路、上下水道など
酒井 伸二 (さかい しんじ)
中央区・公明党(3)
阿部 智 (あべ さとし)
稲毛区・自由民主党(2)
櫻井 崇 (さくらい たかし)
花見川区・無所属(2)
亀井 琢磨 (かめい たくま)
中央区・未来民主ちば(2)
森山 和博 (もりやま かずひろ)
中央区・公明党(2)
佐々木 友樹 (ささき ゆうき)
美浜区・日本共産党(3)
小松﨑 文嘉 (こまつざき ふみよし)
稲毛区・自由民主党(3)
中島 賢治 (なかじま けんじ)
中央区・自由民主党(5)
森 茂樹 (もり しげき)
緑区・自由民主党(6)
佐々木 久昭 (ささき ひさあき)
若葉区・未来民主ちば(8)
定数11人(◎は委員長、○は副委員長)
大都市の実態に対応した行財政制度の確立等や市庁舎整備に係る進捗状況及び庁舎と敷地の一体的な有効活用等について調査します。
地方創生に関する事項やオリンピック・パラリンピックの成功、共生社会の実現等に向けた取り組みについて調査します。
定数11人(◎は委員長、○は副委員長)
議事日程や議案、意見書、請願、陳情の取り扱いなど、議会の運営に関することを協議します。
議員定数50人(平成30年7月11日現在)
会派名 | 人数 | 役員及び構成員 |
---|---|---|
自由民主党 千葉市議会議員団 |
17 | (幹事長) 岩井 雅夫 (副幹事長) 秋葉 忠雄 (副幹事長) 植草 毅 (相談役) 小川 智之 (幹事) 阿部 智 (会計) 石川 弘 松坂 吉則 小松﨑 文嘉 川村 博章 宇留間 又衛門 中島 賢治 三須 和夫 石井 茂隆 森 茂樹 茂手木 直忠 米持 克彦 石橋 毅 |
未来民主ちば | 12 |
(幹事長) 布施 貴良 |
公明党 千葉市議会議員団 |
8 | (幹事長) 近藤 千鶴子 (副幹事長) 伊藤 康平 (会計幹事) 村尾 伊佐夫 桜井 秀夫 青山 雅紀 森山 和博 酒井 伸二 川岸 俊洋 |
日本共産党 千葉市議会議員団 |
7 | (幹事長) 福永 洋 (副幹事長) 中村 公江 (会計幹事) 盛田 眞弓 吉田 直義 椛澤 洋平 佐々木 友樹 野本 信正 |
市民ネットワーク | 3 | (幹事長) 松井 佳代子 (会計) 岩﨑 明子 渡辺 忍 |
無所属 | 1 | 橋本 登 |
無所属 | 1 | 向後 保雄 |
無所属 | 1 | 櫻井 崇 |
※未来民進ちばは、平成30年5月28日付けで未来民主ちばに会派名が変更となりました。
千葉市政に関するみなさまの要望や実情などを市議会に伝えるには、「請願」と「陳情」という方法があります。
請願と陳情の最も異なるところは、請願には、市議会議員の紹介が必要ですが、陳情にはその必要がないという点です。
また、結論を出すまでの流れが異なります。請願は、その内容を所管する「委員会」で審査した後、全議員で構成する「本会議」で結論を出しますが、陳情は、委員会の審査のみで結論を出します。
請願と陳情に対する市議会の結論としては、「採択」、「不採択」、「継続審査」のいずれかが決定され、「採択」となった請願・陳情は、議長が市長に対しその旨を送付します。なお、「採択」には法的拘束力はありませんが、市長は議会の意思決定として、誠実に処理することが求めれます。
【結論(審査・議決)の種類】
採 択:市議会が決定した賛成の意思のこと。
不採択:市議会が決定した不賛成の意思のこと。
継続審査:会期中に結論に至らなかった案件について、閉会中に引き続き審査すること。
請願・陳情はいつでも議会事務局で受け付けています。文書の書き方や審査の流れなど、詳細を市議会ホームページに掲載しています。
※1面上段にURLを記載しています。
各会派の賛否状況は4面をご覧ください。
●周辺自治体との広域連携の推進に向けた取組み(基礎調査、広域連携展開施策の検討等)1,100万円
●有害鳥獣対策(イノシシ追い払いを目的とした耕作放棄地等の刈払い費用に対しての助成)474万円
●都川水の里公園の整備(用地取得費)2,975万円
●旧北谷津清掃工場の土壌汚染対策(汚染土壌の詳細調査等)9,100万円
放課後健全育成事業(子どもルーム)の指導員になるための資格に、中学校を卒業した5年以上の実務経験を有する者が加えられました。
また、教員資格について、免許状の更新を受けていない場合でも指導員資格の対象であることを明確にしました。
市立病院に求められる機能や病床規模、経営形態等、今後の病院事業のあり方を検討するため、学識経験者などから構成される「病院事業のあり方検討委員会」が設置されます。
各常任委員会では、議案や陳情を、細部にわたり審査しました。質疑の一部をご紹介します。
広域連携の推進に向けた具体的な取組内容については
〔問〕 市原市・茂原市・大網白里市・東金市を対象とする、広域連携に向けた具体的な取組内容は。
〔答〕 特に、経済・産業分野での連携を視野に、基礎的なデータの収集や先進事例の調査等を行い、結びつきが強いこのエリアにどう当てはめていけるのかなど、シンクタンクなども活用しながら進めていく。
病院事業のあり方検討委員会の委員構成について
〔問〕 検討委員会の役割を十分に果たすためには、委員構成が重要と考えるが、どのように選定されるのか伺う。
〔答〕 委員構成としては、医療政策や病院経営、医療マーケティング、公共経営・行政マネジメントなどの分野に精通している大学教授、他の自治体病院関係者などに加えて、公認会計士や地域医療に精通している方を想定しており、関係者の意見を参考にしながら、委員を選定していきたい。
イノシシ被害の状況と対策は
〔問〕 本市におけるイノシシ被害の状況は。また、出没範囲拡大への対策について伺う。
〔答〕 平成28年度の被害額は、イモ・豆類などの農作物被害、あぜの破壊など100万円程度。また、イノシシのすみかを減らすことを目的とした耕作放棄地等の刈払いのほか、箱わなを用いた捕獲や電気柵による侵入防止とあわせ、被害防止を地域住民とともに図る。
子どもルーム指導員の確保策について
〔問〕 指導員の資格要件が拡大されるが、現状の指導員不足数と確保策について伺う。
〔答〕 現在、市の基準による指導員不足数は13名、指導員不足により定員が増やせず、待機児童が発生している子どもルームは39ルームある。有資格者である教員退職者等に案内するなどして、指導員の確保に努めている。
都川水の里公園整備事業にかかる暫定利用について
〔問〕 長期にわたる事業のため、暫定利用を行っているが、利用者からの改善要望は。また、市民利用促進への取り組みについて伺う。
〔答〕 現在、暫定利用している団体へ聞き取りを行うとともに、緑と水辺の基本計画上の大規模公園としての事業目的、必要性について市民に説明していく。また、市民利用促進のため、暫定利用の拡充やさらなる施設整備などについても取り組んでいく。
補正予算案
平成30年度一般会計補正予算(第1号)原案可決
賛成:自由民主党、未来民主ちば、公明党、市民ネット、(無所属)櫻井議員、(無所属)向後議員、(無所属)橋本議員
反対:日本共産党
条例案
専決処分(市税条例の一部改正)原案承認
賛成:自由民主党、未来民主ちば、公明党、日本共産党、市民ネット、(無所属)櫻井議員、(無所属)向後議員、(無所属)橋本議員
反対:なし
病院及び療養病床を有する診療所の人員及び施設等に関する基準を定める条例の一部改正/病院事業のあり方検討委員会設置条例の制定/子どもの医療費の助成に関する条例の一部改正原案可決
賛成:自由民主党、未来民主ちば、公明党、日本共産党、市民ネット、(無所属)櫻井議員、(無所属)向後議員、(無所属)橋本議員
反対:なし
市税条例等の一部改正/旅館業法施行条例の一部改正/放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正原案可決
賛成:自由民主党、未来民主ちば、公明党、市民ネット、(無所属)櫻井議員、(無所属)向後議員、(無所属)橋本議員
反対:日本共産党
その他議案
専決処分(工事請負変更契約(三角町柏井町線(柏井橋)下部工工事(29-1)))原案承認
賛成:自由民主党、未来民主ちば、公明党、日本共産党、市民ネット、(無所属)櫻井議員、(無所属)向後議員、(無所属)橋本議員
反対:なし
財産の取得(消防艇の桟橋)/工事請負変更契約(三角町柏井町線(柏井橋)下部工工事(29-1))/議決事件の一部変更(液状化対策施設工事(磯辺3丁目29-2工区)に係る工事請負契約・液状化対策施設工事(磯辺3丁目29-3工区)に係る工事請負契約)原案可決
賛成:自由民主党、未来民主ちば、公明党、日本共産党、市民ネット、(無所属)櫻井議員、(無所属)向後議員、(無所属)橋本議員
反対:なし
監査委員の選任(2件)/政治倫理審査会委員の任命(3件)/人権擁護委員の推薦(4件)原案同意
賛成:自由民主党、未来民主ちば、公明党、日本共産党、市民ネット、(無所属)櫻井議員、(無所属)向後議員、(無所属)橋本議員
反対:なし
副市長の選任(2件)/千葉県公安委員会委員の推薦原案同意
賛成:自由民主党、未来民主ちば、公明党、市民ネット、(無所属)櫻井議員、(無所属)向後議員、(無所属)橋本議員
反対:日本共産党
議員提出議案
旧優生保護法による不妊手術の被害者救済を求める意見書/ 日本年金機構の情報セキュリティー対策の見直しを求める意見書/健康増進法の改正に際し、一層強化された受動喫煙対策の実現を求める意見書原案可決
賛成:自由民主党、未来民主ちば、公明党、日本共産党、市民ネット、(無所属)櫻井議員、(無所属)向後議員、(無所属)橋本議員
反対:なし
土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例の一部改正原案否決
賛成:日本共産党
反対:自由民主党、未来民主ちば、公明党、市民ネット、(無所属)櫻井議員、(無所属)向後議員、(無所属)橋本議員
農業振興における地産地消の推奨に関する条例の制定原案否決
賛成:日本共産党、市民ネット
反対:自由民主党、未来民主ちば、公明党、、(無所属)櫻井議員、(無所属)向後議員、(無所属)橋本議員
議員提出議案として3件の意見書を審議し、可決しました。可決した意見書は、国会や関係行政機関に提出しました。
市議会ホームページの「会議日程・結果」の「可決された意見書・決議」に全文を掲載しています。
•旧優生保護法による不妊手術の被害者救済を求める意見書
•日本年金機構の情報セキュリティー対策の見直しを求める意見書
•健康増進法の改正に際し、一層強化された受動喫煙対策の実現を求める意見書
不採択
•陳情者宅前のごみ集積所廃止を求める陳情
28人の議員が、市政に関する一般質問を行いました。主な質問項目は次のとおりです。内容は市議会ホームページの議会中継(録画放映)をご覧ください。
( )内は氏名と会派名
※通告順
●たばこ対策について(近藤 千鶴子 公明党)
●更生支援について(桜井 秀夫 公明党)
●児童虐待について(中村 公江 日本共産党)
●共生社会に向けた芸術文化活動の支援について(森山 和博 公明党)
●千葉市農業振興と地産地消推進について(椛澤 洋平 日本共産党)
●千葉市のイノシシ問題について(三須 和夫 自由民主党)
●競輪事業について(蛭田 浩文 未来民主ちば)
●ナイトタイムエコノミー施策について(段木 和彦 未来民主ちば)
●ドローンの活用について(三井 美和香 未来民主ちば)
●パーキングパーミットについて(櫻井 崇 無所属)
●千葉市の国際戦略について(川村 博章 自由民主党)
●教育費の無償化について(橋本 登 無所属)
●学校給食について(盛田 眞弓 日本共産党)
●高齢者の移動手段の確保について(松井 佳代子 市民ネット)
●家族介護者の支援について(田畑 直子 未来民主ちば)
●不登校児童生徒への支援について(渡辺 忍 市民ネット)
●JR都賀駅東口、バリアフリーの拡充について(野本 信正 日本共産党)
●成年後見制度利用促進法について(向後 保雄 無所属)
●共生社会の実現とインクルーシブデザインについて(小川 智之 自由民主党)
●障がい者施策について(伊藤 康平 公明党)
●千葉市の農業振興について(白鳥 誠 未来民主ちば)
●幕張西・浜田地区の防犯対策について(松坂 吉則 自由民主党)
●高額医療受診を目的として入国した外国人の国保加入状況等について( 阿部 智 自由民主党)
●病院行政について(佐々木 友樹 日本共産党)
●平和・人権の課題について(亀井 琢磨 未来民主ちば)
●新庁舎と公共施設の整備について(三瓶 輝枝 未来民主ちば)
●病院行政について(米持 克彦 自由民主党)
●石炭火力発電所について(福永 洋 日本共産党)
●平成30年第3回定例会は9月6日から10月4日まで開催する予定です。
本会議、常任委員会、特別委員会、議会運営委員会は原則公開していますので、どなたでも傍聴できます。議会棟は市役所本庁舎の隣(国道側)です。受付は、議会棟1階の傍聴受付カウンターで行います。定員は本会議92人(先着順)、各委員会6~10人(受付開始時点で定員を超えている場合は抽選)です。
本会議・委員会の開催状況などのさまざまな情報をお届けしています。どうぞご利用ください。
公職選挙法では、議員による、選挙区内での町内会行事などへの寄附が禁止されています。また、一般の人が議員に寄附を求めたり勧誘したりすることも禁止されていますので、ご理解とご協力をお願いします。
前号の千葉市議会だよりNo.100(平成30年5月1日発行)において、3面下部の代表質疑の見出し「認知症対策のさらなる強化を」と「社会福祉法人との積極的な連携を」が入れ替わっていました。お詫びして訂正します。
今号では、皆様に市議会の役割を知っていただくため、1面に学校をテーマとした「みんなの願いがかなうまで」という企画記事を掲載しました。夏休み期間中の発行であることから、小学生にもわかりやすい紙面づくりに努めました。ぜひご覧いただき、多くの皆様に、市議会が少しでも身近な存在となれば幸いです。これからも、市議会に親しみを感じていただけるような、わかりやすい紙面づくりに努めてまいります。
問い合わせ議会事務局調査課【電話】043(245)5472
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください