緊急情報
更新日:2025年1月30日
ここから本文です。
パソコン・スマートフォン等で令和7年度の市民税・県民税の税額試算・申告書作成ができます。
(画面の案内に沿って入力していただくだけで、所得金額、所得控除額等及び税額が自動で計算されます。)
作成した申告書は印刷し、個人番号(マイナンバー)を記入して各市税事務所市民税課へ郵送または直接持参してください。
本人(同一世帯の親族を含む)以外の方が直接持参する場合、原則として委任状の提示が必要になります。委任状はこちら(ワード:13KB)をご利用ください。
なお、電子申告・Eメールによる提出はできません。
新年度への更新は毎年2月1日(土日の場合は翌月曜日)を予定しています。
申告書郵送時の封筒の記載例はこちら(PDF:115KB)をご参照ください。
・令和7年度市民税・県民税申告書(PDF:639KB)(別ウインドウで開く)
・令和7年度市民税・県民税申告書の手引き(PDF:1,231KB)(別ウインドウで開く)
・(申告期間(2月3日から3月17日)の会場案内はこちら)令和7年度分市民税・県民税申告書の提出について(PDF:495KB)(別ウインドウで開く)
申告期間は2月3日(月曜日)から3月17日(月曜日)です。
申告期限後の市民税・県民税の申告についてはご自身の住所を管轄する各市税事務所市民税課へご相談ください。
医療費控除または医療費控除の特例(セルフメディケーション税制)の適用を受ける場合、「医療費控除の明細書」または「セルフメディケーション税制の明細書」の添付が必須となり、領収書のみの添付、提示による適用は出来ません。下記明細書を作成いただき、申告書に添付してください。領収書が郵送された場合は返送対応とさせていただきます。なお、郵送された領収書を基に市が明細書を作成することもありませんのでご注意ください。領収書は、ご自宅で5年間保管してください。
・医療費控除を受けられる方へ(医療費控除の明細書)(PDF:595KB)(別ウインドウで開く)
・セルフメディケーション税制の明細書(PDF:102KB)(別ウインドウで開く)
市民税・県民税申告書を提出する際には、マイナンバー(個人番号)の記載及び本人確認書類(番号確認書類と身分証明書類)の提示または写しの添付が必要となります。
なお、郵送にて申告書を提出する場合は、次のいずれかの書類の写し(カード類は両面)を同封してください。
代理人の方が申告書を提出される場合は、上記の番号確認書類(ご本人のもの)及び身元確認書類(代理人のもの)と併せて、代理権の確認が取れる書類(委任状など)が必要です。ただし、同世帯の親族が代理人の場合は、委任状を省略することができます。
郵送により申告書を提出する方は、添付書類を申告書に貼らずに同封してご提出ください。
添付書類が不足しておりますと、申告した控除を受けられない場合があります。
なお、受付書または申告書の控えを必要とする場合は、それぞれ以下のものを同封してご提出ください。
【受付書(千葉市にて受付日の受領印を押印したもの)が必要なとき】
【申告書の控えが必要なとき】
※年度を記載いただく部分に、申告が必要な年度をご記載ください。
※地方税法施行規則の改正に伴い、市民税・県民税申告書への押印が不要となりました。
なお、押印欄が削除されていない従前の申告書をご使用いただいても手続き上問題はございません。(押印は不要です。)
また、押印をした申告書等をご提出いただいても、手続きが無効になるものではありません。
課名 | 所在地 | 連絡先(問い合わせ先) |
(ご住所が中央区・若葉区・緑区の方) 東部市税事務所 市民税課 |
〒264-8582 千葉市若葉区桜木北2-1-1 若葉区役所内 |
個人市民税班 電話043-233-8140 |
(ご住所が花見川区・稲毛区・美浜区の方) 西部市税事務所 市民税課 |
〒261-8582 千葉市美浜区真砂5-15-1 美浜区役所内 |
個人市民税班 電話043-270-3140 |
このページの情報発信元
財政局税務部課税管理課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階
電話:043-245-5120
ファックス:043-245-5993
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください