ホーム > くらし・手続き > 税金 > 税の申告・課税 > 千葉市の申告受付会場での所得税確定申告書の作成相談に関する事前予約は終了しました

更新日:2025年1月17日

ここから本文です。

千葉市の申告受付会場での所得税確定申告書の作成相談に関する事前予約は終了しました

令和7年1月17日(金曜日)の17時をもちまして、千葉市の申告受付会場での所得税確定申告書の作成相談に関する事前予約は終了しました。
※事前予約につきましては、令和6年12月の町内自治会回覧(別ウインドウで開く)令和7年1月号市政だより(3面)(別ウインドウで開く)及び当該ホームページにてご案内しておりました。
税務署へ所得税確定申告書の提出が必要な場合、スマートフォンまたはパソコンからの申告、並びに税理士会による無料相談会または税務署での作成相談のいずれかにてご提出ください。

千葉市の申告受付会場での所得税確定申告書の作成相談は事前予約が必要です

千葉市では、所得税確定申告書の作成相談のための特設会場を、以下のとおり開設します。(抽選方式の事前予約制のため、申込みが必要となります。)
なお、市・県民税申告書の作成相談は、例年どおり予約不要ですが、会場の混雑回避のため、ご自宅での作成と郵送での提出にご協力いただきますようお願いいたします。

千葉市の申告受付会場について

所得税確定申告書の作成相談(事前予約が必要)

会場は、花見川区役所、若葉区役所、美浜区役所に開設します。

所得税確定申告書(完成したもの)の仮収受

窓口は、花見川区役所、稲毛区役所、若葉区役所、緑区役所、美浜区役所となります。

(注意)各区役所の駐車場は大変混み合いますので、公共交通機関のご利用にご協力ください。

日時

  • 所得税確定申告書の作成相談(※事前予約済の方に限ります)
    令和7年2月17日(月曜日)から2月21日(金曜日)まで
    午前9時から午後3時まで(正午から午後1時までを除く)
  • 所得税確定申告書(完成したもの)の仮収受(※提出時に申告内容に関する質問は承りません)
    令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)までの平日のみ
    午前9時から午後3時まで
    ※国税庁と同様に本市においても申告書等の控えへの収受日付印の押なつは行いません。
    令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)(国税庁ホームページ)

事前予約の申込みができる方

次のいずれかに該当する方で

  • 令和7年1月1日時点で65歳以上の方で、令和6年中に公的年金や給与以外の収入がない市内在住の方
  • 障害のある方で、令和6年中に公的年金や給与以外の収入がない市内在住の方

次のいずれにも該当しない方

  • 寄附金控除(ふるさと納税含む)、雑損控除、住宅ローン控除または外国税額控除の適用を受ける方
  • 令和6年以外の年分について申告する方
  • 亡くなった方や出国した方の代わりに申告をする方

事前予約の申込方法及び申込期間について

事前予約の申込方法及び申込期間等は次のとおりです。
事前予約の申込方法

申込方法の詳細

電話、窓口での申込みは大変混雑することが予想されますので、電子申請をご利用ください。
また、事前予約は抽選方式となりますので、混雑が予想される初日を避けて申込みいただくことをご検討願います。

電子申請

ちば電子申請サービスでの申込開始は、令和7年1月7日(火曜日)午前9時からとなります。
電子申請をご案内するページ「電子申請(令和6年分確定申告予約受付)のご案内」は、令和7年1月17日(金曜日)17時をもって終了しました。

窓口持参

所定の申込書により、以下の窓口へご提出ください。

  • 東部市税事務所市民税課
    千葉市若葉区桜木北2丁目1-1若葉区役所内1階
  • 西部市税事務所市民税課
    千葉市美浜区真砂5丁目15-1美浜区役所内2階
  • 中央市税出張所
    千葉市中央区中央4丁目5-1きぼーる11階
  • 花見川市税出張所
    千葉市花見川区瑞穂1丁目1花見川区役所2階
  • 稲毛市税出張所
    千葉市稲毛区穴川4丁目12-1稲毛区役所1階
  • 緑市税出張所
    千葉市緑区おゆみ野3丁目15-3緑区役所3階

電話

千葉市申告予約受付センターは、令和7年1月17日(金曜日)17時をもって終了しました。
※各市税事務所や各市税出張所にお電話いただいても受付できませんのでご注意ください。

千葉市申告予約受付センターは受付のみとなりますので、申告に関するお問い合わせは、以下のとおりご相談ください。

申込書

令和7年1月7日(火曜日)よりダウンロードが可能になるとともに、市税事務所市民税課及び市税出張所の窓口での配付を開始します。
ダウンロード、各市税事務所市民税課及び各市税出張所の窓口での配布は終了しました。

  • 申込書(PDF:153KB)(別ウインドウで開く)(ホームページダウンロード用、用紙サイズはA4)
  • 申込書(PDF:788KB)(別ウインドウで開く)(窓口配架用、用紙サイズはA3)

注意事項

申込みにあたりましては、次の点にご注意ください。

  • 申告受付会場は、3会場のうち1会場のみ選択することができます。
  • 予約枠は、作成相談を実施する期間内のいずれか1日のうち、「午前(午前9時~正午)」または「午後(午後1時~午後3時)」のどちらか一方のみ選択することができます。
  • 申込後に申込内容を変更することは一切できませんので、内容を十分に確認してからお申込みください。
  • 抽選の結果、予約枠に空きがある場合は再抽選を行いますので、希望される方は、申込時に再抽選を希望する旨を選択してください。

また、以下の場合は申込みが無効となり作成相談途中であってもお断りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

  • 申込方法や抽選の有無を問わず、重複申込が判明した場合は、すべて無効となります。
    そのため、申込内容を変更するために再度申込みされた場合であっても重複申込となり、すべて無効となりますので、内容を十分にご確認いただき、お申込みください。
  • 申込内容の不備が判明した場合は、無効となります。
  • 対象者の要件を満たさない方の申込みは無効となり、作成相談当日に対象要件を満たしていないことが判明した場合は、作成相談をお断りし、管轄の税務署へご案内いたします。

予約枠の決定方法

  • 各日、各会場の予約枠について、応募多数の場合は抽選となります。
  • 抽選の結果、申込みいただいた予約枠に当選されず、他の予約枠に空きがある場合は、希望されたみなさまによる再抽選を行います。
    なお、再抽選を希望された場合、会場は希望会場と同一で、日程を指定することはできません。
  • 抽選結果につきましては、令和7年1月30日(木曜日)に郵便による発送を予定しています。

 千葉市の申告受付会場及び市・県民税申告に関するお問い合わせ先

東部市税事務所市民税課(電話043-233-8140)

  • 中央・若葉・緑区に在住の方

西部市税事務所市民税課(電話043-270-3140)

  • 花見川・稲毛・美浜区に在住の方

 所得税確定申告書の作成方法等について

千葉市が開設する申告受付会場をご利用いただけないみなさまにおかれましては、以下により所得税確定申告書の作成等を行うことができます。

確定申告バナー(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)(国税庁ホームページ)

確定申告特集では、申告・納税の期限のほか、申告書の作成・提出の方法や納税の方法など、確定申告に関する情報を紹介しています。
※確定申告書等の作成もこちらからできます。

令和6年分確定申告から、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)」がさらに便利になります。
詳しくは国税庁ホームページ「令和6年分の確定申告はスマホとマイナポータル連携でさらに便利に!(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)」をご参照ください。

申告書等の郵送での提出先

税務署郵送先

 税務署の申告書作成会場

令和6年分の税務署の申告書作成会場では、会場内混雑回避のため、各会場とも入場整理券を配付します。
入場整理券は、当日会場で配付するほか、LINEによる事前発行で入手することが可能です。LINEアプリで国税庁公式アカウントを友だち追加してご利用ください。
税務署申告書作成会場

 税理士による無料申告相談会

以下の日程にて開催予定です。
税理士による無料相談会

 所得税確定申告に関するお問い合せ先

千葉東税務署(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)(国税庁ホームページ)(電話043-225-6811)

千葉南税務署(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)(国税庁ホームページ)(電話043-261-5571)

千葉西税務署(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)(国税庁ホームページ)(電話043-274-2111)

このページの情報発信元

財政局税務部課税管理課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5993

kazeikanri.FIT@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?