緊急情報
ホーム > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化芸術・博物館 > 文化財 > 千葉市指定文化財 > 梵鐘(市指定文化財)
更新日:2020年8月5日
ここから本文です。
郷土博物館が収蔵している鐘です。総高1m15cm、口径66cm、乳は四列四段で、上帯と中帯はありますが下帯が省略されて、草の間から直ちに駒の爪に接続しています。旧大日寺境内(現通町公園)から出土したもので、康永3年(1344年)の刻銘が見られます。池の間の銘文によると、この鐘は下総国相馬郡安楽寺(龍ヶ崎市)のもので、観進僧は栄金、大檀那は尼覚妙、製作者は神屋行家とされています。
名称 | 梵鐘 |
---|---|
ふりがな | ぼんしょう |
指定(指定年度) | 市指定(昭和40年) |
区分/種別 | 有形文化財 工芸品 |
時代 | 南北朝 |
所在地 | 中央区亥鼻(千葉市立郷土博物館内) |
所有者 | 千葉市 |
公開/非公開 | 非公開 |
関連リンク
このページの情報発信元
教育委員会事務局生涯学習部文化財課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5962
ファックス:043-245-5992
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください