緊急情報
ホーム > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化芸術・博物館 > 文化財 > 千葉市指定文化財 > 民間航空資料(市指定文化財)
更新日:2022年8月1日
ここから本文です。
1912年(明治45年)、奈良原三次によって、稲毛海岸に日本で初めての民間飛行場が開設されました。奈良原は、白戸栄之助や伊藤音次郎などの操縦士を養成しました。
プロペラ2点のうち1点は、翼部に「□□寒川 白戸飛行場 高橋信夫」の墨書きがあり、白戸の弟子である高橋信夫の使用機のものと考えられます。後に、中央区登戸の登渡神社に奉納されました。
もう1点は、1916年(大正5年)に製造された民間初の水上飛行機「巌号」のものと伝えられています。
名称 | 民間航空資料 |
---|---|
ふりがな | みんかんこうくうしりょう |
指定(指定年度) | 市指定(昭和58年) |
区分/種別 | 有形文化財 歴史資料 |
時代 | 大正 |
所在地 | 中央区亥鼻(千葉市立郷土博物館) |
所有者 | 千葉市、登渡神社 |
公開/非公開 | 非公開 |
関連リンク
このページの情報発信元
教育委員会事務局生涯学習部文化財課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5962
ファックス:043-245-5992
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください