緊急情報
ホーム > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化芸術・博物館 > 文化財 > 千葉市指定文化財 > 常滑長頸壺(市指定文化財)
更新日:2019年10月11日
ここから本文です。
郷土博物館が所蔵・公開している資料です。昭和48年11月に猪鼻城跡を巡る土塁から、古瀬戸灰釉四耳壺とともに発見されました。発見時には両方とも火葬骨が充填されており、蔵骨器として使用されていたと考えられます。
本品は頸部が直立し、肩が直線的に大きく張り、稜を作ってから底部に向かって極端にすぼみます。底面は中央がやや持ち上がり、全体としてはやや歪みが認められます。茶褐色の釉が頸部から肩にかけて一部かかっており、肩と胴の一部ではやや赤みがかっています。制作時期は13世紀後半と考えられています。
名称 | 常滑長頸壺 |
---|---|
ふりがな | とこなめちょうけいこ |
指定(指定年度) | 市指定(平成13年) |
区分/種別 | 有形文化財 考古資料 |
時代 | 鎌倉 |
所在地 | 中央区亥鼻(千葉市立郷土博物館) |
所有者 | 千葉市 |
公開/非公開 | 公開 |
関連リンク
このページの情報発信元
教育委員会事務局生涯学習部文化財課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5962
ファックス:043-245-5992
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください