緊急情報
ホーム > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化芸術・博物館 > 文化財 > 千葉市指定文化財 > 古瀬戸灰釉四耳壺(市指定文化財)
更新日:2019年10月11日
ここから本文です。
郷土博物館が所蔵・公開している資料です。昭和48年11月に猪鼻城跡を巡る土塁から、常滑長頸壺とともに発見されました。発見時には両方とも火葬骨が充填されており、蔵骨器として使用されていたと考えられます。
ほぼ完全な形で残っていますが、頸部が僅かに外傾し、口縁は小さく折り返して端正にまとめられています。また、肩部に板状の粘土を貼り付けた「耳」が4か所に等分に配され、器表面には明るい淡緑色の灰釉が施されています。
名称 | 古瀬戸灰釉四耳壺 |
---|---|
ふりがな | こせとかいゆうしじこ |
指定(指定年度) | 市指定(平成13年) |
区分/種別 | 有形文化財 考古資料 |
時代 | 鎌倉 |
所在地 | 中央区亥鼻(千葉市立郷土博物館) |
所有者 | 千葉市 |
公開/非公開 | 公開 |
関連リンク
このページの情報発信元
教育委員会事務局生涯学習部文化財課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5962
ファックス:043-245-5992
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください