緊急情報
ホーム > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化芸術・博物館 > 文化財 > 千葉市指定文化財 > 木造阿弥陀如来立像(市指定文化財)
更新日:2020年8月5日
ここから本文です。
大覚寺の本尊として安置される仏像です。
頭部に永享13年(1441年)、体幹部内面に文明2年(1470年)及び山名法眼という仏師の名が記され、頬の張った顔立ちや胴部の着依の流れるような線の表現、質感の確かさなどは室町時代後期の作風をよく示しています。
大覚寺は元和元年(1615年)に雄誉上人により開かれましたが、この像は、体内などに元和元年及び2年の修理を示す年記があるので、そのときに当寺に施入されたと考えられます。
名称 | 木造阿弥陀如来立像 |
---|---|
ふりがな | もくぞうあみだにょらいりゅうぞう |
指定(指定年度) | 市指定(平成12年) |
区分/種別 | 有形文化財 彫刻 |
時代 | 室町 |
所在地 | 中央区生実町 |
所有者 | 大覚寺 |
公開/非公開 | 非公開 |
関連リンク
このページの情報発信元
教育委員会事務局生涯学習部文化財課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5962
ファックス:043-245-5992
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください