緊急情報
ホーム > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化芸術・博物館 > 文化財 > 千葉市指定文化財 > 小壁嵌板彫刻(市指定文化財)
更新日:2019年10月11日
ここから本文です。
登渡神社の本殿にある彫刻です。彫刻の制作は信州諏訪の名工立川和四郎が担当し、二代富昌または三代富重ないし富昌次男の富種(啄斎)が関与していたと考えられています。
四周の長押上の小壁板に嵌めこまれた鼠・龍・虎などの十二支、正面向拝部の松に鶴・鳳凰・唐美人、木鼻の獅子と獏などの彫刻があり、いずれも洗練された写実風の表現でまとめあげる立川流の技法の特色が認められます。この他、焼失前の千葉神社拝殿欄間の3枚の透刻も和四郎の作であったと言われています。
名称 | 小壁嵌板彫刻 |
---|---|
ふりがな | こかべはめいたちょうこく |
指定(指定年度) | 市指定(昭和42年) |
区分/種別 | 有形文化財 彫刻 |
時代 | 江戸 |
所在地 | 中央区登戸 |
所有者 | 登渡神社 |
公開/非公開 | 公開 |
関連リンク
このページの情報発信元
教育委員会事務局生涯学習部文化財課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5962
ファックス:043-245-5992
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください