更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

金光院の板碑(市指定文化財)

文化財の紹介

金光院の板碑

金光院(若葉区金親町)に古くから伝承される板碑で、緑泥片岩製の典型的な武蔵型板碑です。
頂部の山形や下端の根部は欠損していますが、主要部分の遺存状況は良好で、身部は周囲の枠線内側に、阿弥陀三尊種子と年紀が刻まれています。阿弥陀三尊種子は、上部に阿弥陀如来の種子キリークを大きく表現し、その下に脇侍の観音菩薩の種子サ(右)、勢至菩薩の種子サク(左)を配しています。それぞれの種子の下に蓮座が表現されています。
阿弥陀三尊種子の下部に「正應二年二月日」(西暦1289年)の紀年銘が草書体で刻まれ、紀年銘から現存する市内最古の板碑と推定されます。なお、市指定文化財「武石の板碑」は永仁二年(西暦1294年)、県内で最古のものは正元元年(西暦1259年)の紀年銘を有しますが、13世紀代の年号が彫られた板碑は県内でも10例に満たず、類例の少ないものです。
伝承では、金光院は正應2年2月の創建とされ、寺院の歴史を伝える資料としても重要です。

文化財データ

名称 金光院の板碑
ふりがな こんこういんのいたび
指定(指定年度) 市指定(令和6年)
区分/種別 有形文化財 考古資料
時代 鎌倉
所在地 中央区亥鼻(千葉市立郷土博物館内)
所有者 金光院
公開/非公開 非公開

このページの情報発信元

教育委員会事務局生涯学習部文化財課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5992

bunkazai.EDL@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?