緊急情報
更新日:2025年2月28日
ここから本文です。
中央公園・通町公園の連結強化は、年間約70万人のイベント来場者がある中央公園と、年間約100万人の参拝者がある千葉神社、その中間に位置し、千葉氏ゆかりの地である通町公園を一体的にとらえて、歴史的空間あるいは緑の回廊として活用し、千葉氏や千葉神社などによる「千葉らしさ」を感じるまちづくりを進める、というものです。
千葉駅周辺の活性化グランドデザインにおいて、優先的に整備すべき取組み(先行整備プログラム)として位置づけた「中央公園・通町公園の連結強化」を位置付けております。
千葉駅周辺の活性化グランドデザインについては、下記のページをご覧ください。
・千葉駅周辺の活性化グランドデザインを策定しました。(別ページにリンクします)
平成30年度に公表した通町公園の基本計画の整備内容の一部を見直し、千葉開府900年の2026年に向けて神社に隣接する東区域及び中区域の整備に着手する方針としました。
<東区域>
地域の皆様のご意見や公園利活用社会実験等の成果を踏まえて設計を見直し、市民の憩いの場やイベントスペースなどの機能を確保しつつ、神社などの景観と調和のとれた公園として整備します。
<中区域>
先行整備に続き、トイレは既存施設の建替えとし、西側への拡張のため、園路や広場を整備します。
<西区域>
引き続き、公園用地の取得に努め、使用可能となった区域については、暫定的に利活用を始めます。
平成28年3月:千葉駅周辺の活性化グランドデザインの先行整備プログラムに位置付け
平成30年3月:通町公園再整備基本計画を策定
令和元年8月:通町公園都市計画変更告示
令和元年11月:事業認可告示
令和2年7月:中区域先行整備完了
令和3年10月~:通町公園利活用社会実験開始
令和6年3月:公園基本設計において整備内容の見直し
令和6年10月~:東区域の既存彫刻の移設や既存公園施設の撤去に着手
令和7年2月~:東区域埋蔵文化財調査
令和7年4月~:中区域整備工事着手(完成後供用開始)
令和7年7月~:東区域整備工事着手(完成後供用開始)
令和8年度以降:西区域整備(取得済み用地の暫定活用検討)
「中央公園・通町公園の連結強化」の実現に向けて公園再整備基本計画を平成30年3月に策定いたしました。
基本計画の内容(概要)は、下記をご覧ください。
通町公園の一部区域を再整備し、令和2年7月8日にリニューアルオープンしました。
都心エリアに不足している緑による憩いの空間が創出され、多くの方が訪れています。
詳細の内容につきましては、下記のページをご覧ください。
通町公園において、日常的に居心地の良い空間創出に取り組んでいただける社会実験の参加者を募集します。
この社会実験を通して、公園利用者のニーズを把握し、今後の整備に向けた公園に必要な機能の把握や、民間事業者による公園利活用の可能性を検証します。
通町公園(中央区中央1丁目地内)
令和5年3月1日(水曜日)~令和7年8月31日(日曜日)予定
ただし、令和5年12月29日(金曜日)~令和6年1月15日(月曜日)、
令和6年12月29日(日曜日)~令和7年1月13日(月曜日)の期間は除く。
物販事業や飲食サービス事業、その他多様なイベント事業【公募選定】
以下の要件をすべて満たすこと。
(1)千葉市内に本拠を有する事業者であること。
(2)公園周辺関係者(千葉神社、千葉市中心市街地まちづくり協議会、地元自治会、公園隣接店舗・事業者)または公園周辺関係者からの推薦を得た者であること。
(3)千葉神社との空間的な調和を意識し、歴史性や和風的な要素を含んだ取り組みであること。
例:和菓子のワゴン販売、縁台や和傘などを用いた和風な設えの工夫、マルシェ(〇〇市)、縁日等
(4)来園者の日常的な居心地の良さの創出に寄与する取り組みがなされていること。
例:公園の既設ベンチの清掃、出店に合わせた仮設ベンチ等の休憩施設の設置や芝生でくつろげるゴザの貸し出し等
詳細はこちら→→通町公園利活用事業者募集要領(PDF:1,960KB)
社会実験(その2)実施結果はこちら→→社会実験(その2)実施報告(途中経過)(PDF:3,462KB)
通町公園(中央区中央1丁目地内)
令和3年10月9日(土曜日)~令和3年12月12日(日曜日)
通町公園の日常的に居心地の良い空間創出を目指した公園利用者ニーズの把握と民間主体による公園利活用の可能性を確認するため、調査・検証を実施しました。
物販事業や仮設店舗(ワゴン販売・キッチンカー等)による飲食サービス等の提供【公募選定】
仮設休憩施設(机・和風ベンチ等)の設置【千葉市で設置】
このページの情報発信元
都市局都市部まちづくり課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所低層棟4階
電話:043-245-5327
ファックス:043-245-5627
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください