ここから本文です。
更新日:2020年11月30日
交通政策課では、公共交通の利便性を一層向上させ、都市の魅力向上や活性化に資する総合交通体系を構築するため、総合交通政策の企画、鉄道・都市モノレール・バスなどの整備及び利用環境改善の促進、市内交通機関との連絡及び調整などを行っています。
また、だれもが安全に安心して暮らせる都市の実現を目指し、バリアフリー法に基づく基本構想等に関することを行っています。
東日本旅客鉄道株式会社と千葉県・イオンモール株式会社・千葉市の3者を構成員とする幕張新都心拡大地区新駅設置協議会では、幕張新都心全体における都市機能の強化や交通機能の分散化を図るため、京葉線新駅について平成30年(2018年)4月20日に基本協定を締結し、本年7月下旬から本格着工し、事業を進めてまいりました。
このたび、開業予定時期を「令和5年(2023年)春」と定めましたので、お知らせします。
詳細はこちら
今回、『地域の皆さまが感じている「地域の移動」について話し合いませんか?』をテーマに、ワークショップを開催します。
ワークショップの詳細はこちら
千葉市が応募した「モノレール駅勢圏における地域と営む地域交通の確保に係る実証実験」が国土交通省の「令和2年度グリーンスローモビリティの活用検討に向けた実証調査支援事業」に採択されましたので、実証実験を開始します。
実証実験の詳細はこちら
新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、市内公共交通の安全安心な運行を継続するために、バスやタクシー事業者等への支援を実施します。
7月1日(水曜日)~7月31日(金曜日)の期間で、市民意見募集を実施しました。
意見募集の詳細については、以下のページをご覧ください。
「千葉市バリアフリーマスタープラン(地区別方針案)」について意見募集を実施しました。
新型コロナウイルスの影響に伴い、開催を延期していた「地域公共交通に関するワークショップ」について、以下のとおり開催しました。
1.ワークショップのテーマ
「皆さんの地域の移動手段について、今感じている問題点や課題を一緒に考えてみましょう!」
2.開催日時及び会場
<日時>令和2年8月29日(土曜日)10時00分から12時00分まで
<会場>オンライン会議
新型コロナウイルス感染防止の観点からオンライン会議にて開催いたしました。
なお、参加対象者につきましては、開催延期前に参加申込をされた方等を対象に実施しました。(参加者11名)
千葉都市モノレールでは、令和元年12月25日から新造車両「新0形アーバンフライヤー(6次車)」の運行を開始しました。これまでの0形アーバンフライヤーをベースとし、眺望性や安全面などを向上させるとともに、環境にも配慮した車両となっています。
詳細は千葉都市モノレール株式会社のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
千葉市では、延伸凍結としていた、モノレール病院ルート(県庁前駅~市立青葉病院間)について再検証の結果、延伸計画を廃止とし、稲毛ルート(穴川駅~JR稲毛海岸駅間)については、検証の結果、モノレール導入は行わないことを決定しましたのでお知らせします。
低炭素化社会へ貢献する千葉都市モノレール設備を整備するため、「平成31年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業)」に応募したところ、8月7日付で交付決定の通知がありました。
1.対象設備
2.千葉都市モノレールの取り組み
3.国庫補助事業
以下の情報を掲載しています。
以下の情報を掲載しています。
以下の情報を掲載しています。
下記の情報を掲載しています。
公共交通機関のバリアフリー情報や、市内の重点整備地区に関する情報等を掲載しています。
千葉市が参画している東京都市圏交通計画協議会において実施しているパーソントリップ調査、物資流動調査に関する情報を掲載しています。
(会社概要・各駅時刻表・路線図・運賃表・所要時間など)
(バス協会HP:事業者・路線バス情報(時刻表等)・主要駅乗場案内地図など)
(会社概要・各駅時刻表・路線図・運賃検索など)
名称 |
連絡先 |
主な事務 |
---|---|---|
企画班 | 千葉中央コミュニティセンター3階 電話:043-245-5351 FAX:043-245-5568 |
|
推進班 | 千葉中央コミュニティセンター3階 電話:043-245-5352 FAX:043-245-5568 |
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
都市局都市部交通政策課
千葉市中央区千葉港2番1号 千葉中央コミュニティセンター3階
電話:043-245-5351
ファックス:043-245-5568
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください