ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広聴 > 市長と語ろう会参加者募集中!(終了しました) > 【市長と語ろう会(地域団体向け)】主な意見交換の要旨(千葉経済大学附属高等学校生徒会)

更新日:2025年2月19日

ここから本文です。

【市長と語ろう会(地域団体向け)】主な意見交換の要旨(千葉経済大学附属高等学校生徒会)

開催団体:千葉経済大学附属高等学校生徒会
開催日時:2024年11月9日(土曜日)
テーマ:こどもを産み育てたい、こどもがここで育ちたいと思う千葉市

【下期】市長と語ろう会2024年度テーマ集(子ども)

【下期】市長と語ろう会2024年度02

保育士の給料について

(参加者)
保育士が少ない要因として給料が低いことが挙げられるため、上げるべきだと思う。
令和7年度から保育士等給与改善事業補助金(千葉市手当)を4万円に拡充するとのことだが、今後再び手当を拡充することはあるか。保育士の給料改善を実現することにより、保育士を目指す者の増加や労働の安定が見込めると思う。そうすることで、子どもを預ける親にとっても安心して働ける保育環境を提供できると思う。
(市長)
保育の人材を確保するためには、保育士の待遇が改善必要と考えている。しかし、限りある財源の中で、保育士の待遇改善だけに注力することは難しい面がある。今回の保育士等給与改善事業補助金(千葉市手当)拡充は、他事業との調整の末、実現に至った。歳入に限りがある中で、どこまで保育士の待遇改善の予算を組めるか、毎年他の事業との調整を行い検討している。
また、保育所の運営は国の交付金が主な財源となっている。公定価格について、国には社会の水準にあった金額にしてもらいたいと考えており、国に対して市長会などの要望活動を通じて意見を伝えている。限られた財源の中でどういった分野にお金を使っていくのかを国全体で議論していく必要がある。加えて、介護士、学校教員の人材不足もあるため、それらの待遇改善も行っていかなければならないと考える。

幅広い世帯への支援について

(参加者)
子どもを育てる上で教育費の負担は大きく、高校、大学等の進学先を選ぶ際に気にすることも多い。多子世帯などへの対策はあるが、どの世帯の人にも幅広く支援が必要だと思う。
(市長)
高校以上の学費の負担が大きいという声もあり、その負担軽減が重要だと思う。直近5年程で支援策が広がっており、高校については、家庭の所得の状況に応じてある程度国または自治体が負担する制度ができている。高等教育については、令和7年4月から経済的負担の多い多子世帯の授業料無償化を国の制度として開始される。社会的にどこまで支援をするべきかは様々な意見がある。社会の動向に注目し、是非選挙でご自身の意見を反映させてほしい。

子どもを預けられる場所について

(参加者)
ネグレクトや暴力をふるう児童虐待が多くある。その原因のほとんどは親自身の時間がないことや、子どもへのストレスだと考えている。そのため、子どもを預ける施設を増やすといいのではないか。
(市長)
親が仕事を継続する上でも、子どもが他人と接する機会を得るためにも、子どもの預け場所の確保は重要である。本市では、既に一時預かり事業、こども誰でも通園制度などを行っている。保育所、保育園については、待機児童ゼロが実現できているため、維持していくことが重要である。子どもの預け場所を増やすためには、保護者が安心して子どもを預けられる環境が必要であるため、保育士や幼稚園教諭などの一定の資格を持つ人材が極めて重要である。
加えて、保護者の勤務形態が多様化する中で、それぞれのニーズに応えられるよう、民間の保育園と協力しながら保育の受け皿の確保を進めていく必要がある。
また、特に厳しい状況にある子どもたちについては、児童相談所等がしっかりと機能し、子どもの安全を守っていく。

学校の空き教室活用について

(参加者)
市が学校の空き教室の活用を行うと税金がかかり大変である。そのため、民間業者等の志のある方に活用を依頼することを提案する。子育て事業をはじめ、さまざまなことに活用できるはずである。
(市長)
市では学校施設をこどもルーム及びアフタースクール、また施設開放という形で地域の皆さまに使用していただいている。しかし、色々な人が校舎を利用することになると、学校の管理についても考えなければならなくなる。
また、学校体育施設開放は夜間・土日が中心であり、平日の午後をどのように開放するかについてなど、学校側と活用者とが協議をする必要がある。学校施設の活用の仕方については、地域のためになるよう、最善の策を色々な立場の人と話し合って決めていきたい。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?