ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > ちばし健康づくりガイド

更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

ちばし健康づくりガイド

「人生100年時代」を迎えるなか、長い人生を健康で生き生きと暮らせる社会を実現するため、一人一人が主体的に健康づくりに取り組むことが大切です。

千葉市では、市民の皆さまの健康づくりに役立てていただけるよう様々な事業を実施しています。

手軽に楽しみながら取り組める、あなたに合った健康づくりを探してみましょう。

ちばし健康づくりガイド(PDF:6,382KB)

栄養・食生活

1 食育のつどい

食への関心や理解を深める機会として、食についての展示やクイズなどを通して楽しく学べる食育のパネル展やイベントを開催しています。食と健康や地産地消等の様々な情報を紹介します。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5794

 詳しくは 食育の推進のページへ

2 食育推進員による健康づくりのための料理講習会など

「食」を通し、地域の健康づくりのためのボランティア活動を行う食育推進員による健康づくりのための講習会等を行っています。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5794

 詳しくは 食育推進員の活動のページへ

3 「ちばしお、減らしお、ヘルシーライフ♪」 (減塩の情報発信)

民間企業3社と「千葉市民の食習慣の改善に向けた連携に関する協定」を締結し、協働で開発した減塩レシピをホームページで周知するなど、減塩情報を発信しています。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5223

 詳しくは ちばしお、減らしお、ヘルシーライフ♪レシピのページ

4 健康づくり応援店

飲食店などの利用時に、自分の健康状態にあったものを選択できるよう、栄養成分表示や健康に関する情報などを提供しているお店を「千葉市健康づくり応援店」として登録しています。健康づくりを応援するお店です。是非ご利用ください。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5794 食品安全課 電話043-238-9924

 詳しくは 健康づくり応援店のページへ 

5 食の実践教室

管理栄養士や食育推進員が、乳幼児から高齢者を対象とした食に関する様々なテーマに応じた講話や調理実習、実演を行います。

 問合せ先 

        中央保健福祉センター健康課  電話043-221-2582
   花見川保健福祉センター健康課 電話043-275-6296
   稲毛保健福祉センター健康課  電話043-284-6494
   若葉保健福祉センター健康課  電話043-233-8714
   緑保健福祉センター健康課   電話043-292-2630
   美浜保健福祉センター健康課  電話043-270-2221

6 食事セミナー

健康な生活を送るため、管理栄養士による低栄養予防やフレイル予防の食事の話やレシピ紹介、自宅でできる簡単な運動などについて学ぶ教室です。

 問合せ先 

        中央保健福祉センター健康課  電話043-221-2582
   花見川保健福祉センター健康課 電話043-275-6296
   稲毛保健福祉センター健康課  電話043-284-6494
   若葉保健福祉センター健康課  電話043-233-8714
   緑保健福祉センター健康課   電話043-292-2630
   美浜保健福祉センター健康課  電話043-270-2221

 詳しくは 高齢期の食生活のページへ 

運動・身体活動

7 チャレンジ運動講習会

事業所や地域などで、新たに健康づくりのために運動を始めようと考えているグループに健康運動指導士または健康運動実践指導者を派遣しています。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5794

 詳しくは チャレンジ運動講習会のページへ

8 健康運動サポーター養成教室

自らの健康づくりのための運動を実践するとともに、地域で中心となって運動を継続する「健康運動サポーター」を養成しています。また、ウオーキングやラジオ体操など手軽にできる運動を実践し、地域の仲間と継続できるよう教室を開催しています。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5794

 詳しくは 健康運動サポーター養成教室のページへ

9 健康づくり事業

生活習慣病予防などの健康づくりの継続を目的として、地域の自主グループや自治会などの地区組織の皆さんと一緒に健康づくりに取り組むことで、点数を集め、素敵な賞品が当たる抽選に応募することができます。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5794

 詳しくは 地域の仲間と健康づくり!のページへ

10 運動自主グループ

週1回以上自主的に5人以上で健康づくりのための運動を地域で自主的に継続しているグループを区ごとに登録し、紹介しています。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5794

 詳しくは 運動自主グループの紹介のページへ

11 ちばしウオーキングポイント

市では一人ひとりが無理なく取り組める健康づくりのひとつとしてウオーキングを推進しています。毎日6,000歩以上歩くごとにちばシティポイントがもらえます。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5794

 詳しくは ちばしウオーキングポイント(外部サイトへリンク)

12 泉自然公園 ノルディックウオーク

泉自然公園内の紅葉や桜を見ながら2本のポールを使って運動効果を増強させるウォーキングエクササイズを行います。

 問合せ先 若葉公園緑地事務所 電話043-306-0101

 詳しくは 泉自然公園ホームページ(外部サイトへリンク)

13 花島公園「健康づくり」運動講習会

専門講師による食育や免疫などの健康セミナーと普段から実践できるトレーニングの教室を開催します。

 問合せ先 花見川・稲毛公園緑地事務所 電話043-286-8740

14 幕張稲毛シーサイドランニングコース

市民のウォーキング・ランニング活動を推進するため、日本一の長さを誇る人工海浜(いなげの浜、検見川の浜、幕張の浜)と幕張新都心の景観を生かしたランニングコースを設定しています。

 問合せ先 スポーツ振興課 電話043-245-5966

 詳しくは 幕張稲毛シーサイドランニングコースのページへ

15 春のヨーガ入門・秋のヨーガ入門

 ヨーガの学習を通して、健康への関心・理解を促進するとともに、異世代間の交流を図ります。

 問合せ先 南部青少年センター 電話043-264-8995

 詳しくは わくわくカレッジのページへ

16 パラスポーツ競技用具の貸出

市内に住所を有する個人または団体を対象にスポーツの振興を目的として、パラスポーツ競技用具の貸出しをします。

 問合せ先 スポーツ振興課 電話043-245-5622

 詳しくは パラスポーツ競技用具の貸出のページへ

17 スポーツ施設の利用

市のスポーツ施設を市民の皆様にご利用いただけます。

 詳しくは スポーツ施設の利用のページへ

18 学校体育施設開放

学校の校庭・体育舘・武道場を学校教育に支障のない範囲内において、スポーツ・レクリエーション活動の場として、地域に開放しています。

 問合せ先 スポーツ振興課 電話043-245-5968

 詳しくは 学校体育施設開放のページへ

休養・睡眠

19 睡眠・休養に関するパネル展示

睡眠や休養の大切さ、効果的なポイント等について、パネル展示を通じて啓発を実施します。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5794

飲酒

20 【啓発】アルコールによる胎児への健康影響

妊娠届出時にリーフレットを配布し、妊婦が飲酒をすることによる赤ちゃんへの影響について、啓発を行っています。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

21 妊娠届出時面談でのアルコールに関する相談

妊娠届出時に妊婦の飲酒状況を確認し、現在も飲酒中の方に対しては、啓発リーフレット等を使用し、相談に応じています。

問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

喫煙

22 禁煙に関する周知啓発(パネル展示・情報発信・禁煙相談など)

たばこと健康についてより知ってもらうため、世界禁煙デーからの1週間、パネル展を開催しています。期間中の一部の日程で、禁煙の相談も行っています。期間中は、中央公園横のセントラルアーチを受動喫煙防止のシンボルカラーである”イエローグリーン”にライトアップしています。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5794

23 禁煙サポート

たばこの依存度を知るための呼気一酸化炭素濃度測定や保健師等による効果的な禁煙方法の提案をするとともに、禁煙開始後のサポートを行っています。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5794

 詳しくは 禁煙サポートのページへ

24 禁煙外来治療費助成

喫煙者に対し、禁煙外来治療費の自己負担額の一部を助成することで、禁煙に取り組みを支援し、健康保持増進を図ります。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5794

 詳しくは 千葉市禁煙外来治療費助成事業のページへ

歯・口腔の健康

25 ヘルシーカムカム

口腔保健の啓発および歯科医療への理解を通して、市民の健康増進を図るため千葉市歯科医師会と共催で、検診や口腔の健康に関する測定などのイベントを実施します。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5223

 詳しくは ヘルシーカムカム紹介ページ

26 2歳児むし歯予防教室

お子さんの歯と口の健全な育成のために、歯科衛生士による個別の歯科相談等を行っています。1歳6か月児健診でむし歯があったお子さん、またはむし歯になる要因が多いと判定されたお子さんが対象です。対象者には個別に通知しています。

 問合せ先 

        中央保健福祉センター健康課  電話043-221-2582
   花見川保健福祉センター健康課 電話043-275-6296
   稲毛保健福祉センター健康課  電話043-284-6494
   若葉保健福祉センター健康課  電話043-233-8714
   緑保健福祉センター健康課   電話043-292-2630
   美浜保健福祉センター健康課  電話043-270-2221

27 むし歯予防フッ化物洗口導入支援

希望する市内保育施設及び幼稚園の毎年6施設へ、3年間、必要物品の配布や歯科専門職の派遣・導入に係る助言などの導入支援を行います。

 問合せ先 口腔保健支援センター 電話043-245-5414

28 学校歯科保健推進事業

千葉市立小・中・中等教育・養護・第二養護学校において、歯と口の健康に関する正しい知識を児童生徒に普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図ります。

 問合せ先 保健体育課 電話043-245-5943

29 お口の健康セミナー

千葉市の歯科医師・歯科衛生士が市内の企業を訪問し、職場で就労者にセミナーや口腔ケア指導等を行い、企業の口腔に関する健康教育を行います。

 問合せ先 口腔保健支援センター 電話043-245-5414

 詳しくは 口腔保健支援センター紹介ページ

30 口腔機能健診

65歳以上の市民を対象に、いつまでも美味しく食べ、美しい笑顔で語らうために「かむ・飲み込む・発音する」といったお口の機能を含めた歯科健診を実施しています。

 問合せ先 

        中央保健福祉センター健康課  電話043-221-2582
   花見川保健福祉センター健康課 電話043-275-6296
   稲毛保健福祉センター健康課  電話043-284-6494
   若葉保健福祉センター健康課  電話043-233-8714
   緑保健福祉センター健康課   電話043-292-2630
   美浜保健福祉センター健康課  電話043-270-2221

 詳しくは 口腔機能健診のご案内ページへ

31 歯っぴー健口教室

食事や会話を楽しみながら、毎日をいきいきと過ごしていただくために、日常生活で簡単に取り入れられる「お口のお手入れ方法(口腔ケア)」や「お口の体操」を楽しく実践する教室です。

 問合せ先 

        中央保健福祉センター健康課  電話043-221-2582
   花見川保健福祉センター健康課 電話043-275-6296
   稲毛保健福祉センター健康課  電話043-284-6494
   若葉保健福祉センター健康課  電話043-233-8714
   緑保健福祉センター健康課   電話043-292-2630
   美浜保健福祉センター健康課  電話043-270-2221

 こころの健康

32 こころと命の相談室

産業カウンセラー等の専門相談員が職場の人間関係、こころの悩み、家庭のこと、生活の不安、忙しくてなかなか話せないもやもやした気持ちなどの相談に対面で応じます。

 問合せ先 精神保健福祉課 電話043-238-9980

 詳しくは こちらのチラシ

33 こころの体温計

パソコンやスマートフォン、携帯電話で自分や家族のこころの健康状態をチェックできます。
チェック後は相談窓口等の情報をお知らせしています。

 問合せ先 精神保健福祉課 電話043-238-9980

 詳しくは こころの体温計のページへ

34 KOKOROBO

スマートフォンなどからWebサイト「KOKOROBO」へアクセスし、いくつかの質問に答えると、AIが今の心の状態をチェックし、その結果に合わせたメンタルサービスを紹介します。※「KOKOROBO(ココロボ)」は国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターの登録商標。

 問合せ先 精神保健福祉課 電話043-238-9980

 詳しくは KOKOROBO成人版(外部サイトへリンク)

35 ゲートキーパー養成講座

早期に自殺のサインに気づき、話を聴き、見守り、必要に応じて専門機関につなぐ役割をするゲートキーパー(命の門番)になるためのスキルを学ぶ講座です。

 問合せ先 こころの健康センター 電話043-204-1582

 詳しくは ゲートキーパー養成講座紹介ページ

36 精神保健福祉相談

市民の心の健康の保持増進や精神疾患の早期発見、早期治療及び精神障害者の社会復帰を促進するため、こころの健康センター及び保健福祉センター健康課において、随時の相談に応じるとともに、予約制の精神科医師による対面相談を行います。

 問合せ先 精神保健福祉課 電話043-238-9980

 詳しくは 精神保健福祉相談

37 夜間・休日の心のケア相談

夜間、休日における心のケア相談を電話及びSNS(LINE)により実施しています。

 問合せ先 精神保健福祉課 電話043-238-9980

 詳しくは 夜間・休日の心のケア相談のページへ

38 ひきこもり地域支援センター

ひきこもり状態にある方やその家族の状況に応じて、電話・来所のほか、訪問支援(アウトリーチ)や出張相談などを実施しています。

 問合せ先 精神保健福祉課 電話043-238-9980

 詳しくは ひきこもり支援のページへ

39 心のサポーター養成研修

家族や同僚など身近な人に対して、傾聴を中心とした支援を行う「心のサポーター」を養成します。

 問合せ先 精神保健福祉課 電話043-238-9980

 疾病等の早期発見・発症予防

40 がん検診

無症状のうちに、がんを早期に発見し、適切な治療を行い、がんによる死亡を減少させることを目的に実施しています。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-1794

 詳しくは がん検診等のご案内のページへ

41 胃がんリスク検査

ピロリ菌による健康障害の回避、症状の軽減、又は進行の遅延を図ることを目的として実施しています。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-1794

 詳しくは 胃がんリスク検査のページへ

42 肝炎検診

肝炎ウイルスは、感染しても自覚症状が乏しいことから感染に気付きにくく、適切な治療を行わないまま放置すると慢性化し、肝硬変や肝がんといったより重篤な病態になるおそれがあります。そのため早期に発見し、治療へつなげ、肝硬変及び肝がんへの進行を防止すること目的に実施します。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-1794

  詳しくは 肝炎ウイルス検診のページへ

43 骨粗しょう症検診(40~70歳までの5歳毎の女性)

早期に骨量減少者を発見し、骨粗鬆症を予防することを目的として実施しています。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-1794

 詳しくは 骨粗しょう症検診のページへ

44 特定健康診査・特定保健指導(40歳~国保加入者)

特定健康診査は、40歳以上の国民健康保険被保険者を対象とした、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に起因する生活習慣病(高血圧症・脂質異常症・糖尿病など)の早期発見と予防を目的とした健診です。
 特定健康診査の結果から生活習慣病のリスクが高い方を対象に、生活習慣の改善に向けたプログラムである特定保健指導を実施しています。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9926

 詳しくは 特定健康診査・健康診査のご案内のページへ

45 健康診査(75歳~ 後期高齢者医療制度加入者)

後期高齢者医療制度被保険者を対象とした、糖尿病などの生活習慣病の早期発見を目的とした健診です。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9926

 詳しくは 特定健康診査・健康診査のご案内のページへ

46 歯周病検診(30歳、40~70歳までの5歳毎)

高齢期における健康を維持し、食べる楽しみを享受できるよう、歯の喪失を予防することを目的として実施しています。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-1794

 詳しくは 歯周病検診のページへ

47 後期高齢者歯科口腔健康診査(76歳)

千葉県後期高齢者医療広域連合が年度中に76歳になる被保険者を対象として実施する歯科健診です。

 問合せ先 千葉県後期高齢者医療広域連合給付管理課 電話043-216-5013

 詳しくは 後期高齢者歯科口腔健康診査のページヘ

48 もの忘れチェック

特定健康診査及び健康診査の受診者のうち、認知機能の低下が疑われる問診結果となった65歳~89歳の高齢者に対し、市内医療機関で認知機能に関する簡易なチェックを無料で実施し、認知症の早期発見・早期診断につなげます。

 問合せ先 地域包括ケア推進課 電話043-245-5267

 詳しくは もの忘れチェック(外部サイトへリンク)

49 一日人間ドック費用助成(35歳以上国保・後期高齢者医療制度加入者)

生活習慣病などの早期発見のため、国民健康保険被保険者および後期高齢者医療制度被保険者を対象として、一日人間ドックにかかる費用の一部を助成します。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9926

 詳しくは 一日人間ドック・脳ドック費用助成のページヘ

50 脳ドック費用助成(40歳以上5歳ごと国保・後期高齢者医療制度加入者)

脳血管疾患の早期発見のため、国民健康保険被保険者および後期高齢者医療制度被保険者を対象として、脳ドックにかかる費用の一部を助成します。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9926

 詳しくは 一日人間ドック・脳ドック費用助成のページヘ

子どもの健やかな成長

51 妊婦一般健康診査

母子の健康管理を目的とし、妊婦一般健康診査の受診票を利用した健診費用の一部を公費負担します(1人14回まで)。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

 詳しくは 妊婦一般健康診査のご案内のページヘ

52 母親&父親学級

妊婦とそのパートナーが安心して赤ちゃんを迎えられるように、保健師、管理栄養士、歯科衛生士、助産師等による妊娠、出産、育児、妊娠中の生活等に関する教室を開催します。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

 詳しくは 母親&父親学級のページへ

53 土日開催の両親学級

妊婦とそのパートナーを対象に土日に両親学級を開催し、出産や産後の生活、母乳育児に関する学習の機会を提供します。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

 詳しくは 土日開催の両親学級のページヘ

54 母乳教室

妊婦とそのパートナーを対象に、助産師が母乳についての詳しい説明や実技指導をします。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

 詳しくは パパも学ぼう母乳教室のページヘ

55 産婦健康診査 

出産後間もない時期のお母さんのからだとこころの健康状態を確認するため、おおむね産後2週間及び産後4週間の方を対象に、産婦健診の費用を助成します

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

 詳しくは 産婦健康診査の健診費用を助成しますのページへ

56 妊産婦歯科健診

妊産婦のむし歯・歯周疾患の早期発見、早期治療のため、歯科健診を実施しています。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

 詳しくは 妊産婦歯科健診のご案内のページへ

57 産後ケア

産後5か月未満(訪問型は1歳未満)の母子を対象に訪問や医療機関・助産所に宿泊又は日中滞在し、助産師による心身のケアや育児指導を行います。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

 詳しくは 産後ケア事業のページヘ

58 新生児検査

新生児期に発見することにより早期治療が可能となり、その後の正常な発育発達が期待できる「先天性代謝異常等検査」及び、「新生児聴覚検査」を行います。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

 詳しくは 新生児聴覚検査費用助成のご案内のページへ

      先天性代謝異常等検査のご案内のページへ

59 新生児訪問

生後28日未満のお子さんのいる家庭に出生通知書をもとに、保健師や助産師が訪問し、健康状態の確認や必要な保健指導、健康や育児に関する相談などを行います。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

 詳しくは 出生通知書(新生児訪問)のページへ

60 乳児一般健康診査

1か月児及び2か月から11か月までの乳児の健康管理や、疾病の早期発見のため健康診査の費用を助成します。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

 詳しくは 乳児一般健康診査受診券の利用についてのページへ

61 乳幼児健康診査(4か月児、1歳6か月児、3歳児健康診査)

4か月児、1歳6か月児、3歳児を対象とした健診を保健福祉センターで行います。対象者には個別に通知します。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

 詳しくは 千葉市乳幼児健康診査のページへ

62 妊産婦・乳幼児の訪問指導

子育て中の家庭に保健師、助産師、看護師、歯科衛生士、管理栄養士等が訪問し、健康や育児に関する相談、子育て支援に関する情報提供等を行います。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

 詳しくは 妊産婦・乳幼児の訪問指導のページへ

63 ブックスタート

4か月児健康診査受診の際に、赤ちゃんと保護者一組一組にボランティアによる絵本の読み聞かせを行い、絵本をプレゼントします。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

 詳しくは ブックスタート事業のページへ

64 育児サークル

子育て中の保護者同士の情報交換・親子あそびを通して育児不安を解消し、友だちづくりのきっかけとすることを目的に育児サークルを開催します。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

 詳しくは 子育てサークルのご案内のページへ

65 離乳食教室

6~8か月の子を持つ保護者対象に離乳食の進め方や作り方について試食やデモンストレーションを交えながら管理栄養士が紹介します。

 問合せ先 

        中央保健福祉センター健康課  電話043-221-2582
   花見川保健福祉センター健康課 電話043-275-6296
   稲毛保健福祉センター健康課  電話043-284-6494
   若葉保健福祉センター健康課  電話043-233-8714
   緑保健福祉センター健康課   電話043-292-2630
   美浜保健福祉センター健康課  電話043-270-2221

66 育児講座

妊娠している方や乳児のいる保護者を対象に、小児科医師・臨床心理士・保育士・保健師などによる、子どもの病気や救急法、育児に関する講座を開催します。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

67 こども発達相談室

発達障害の早期発見・早期支援につなげるため、未就学のこどもの発達に不安を抱える保護者が気軽に相談できる専門窓口である「こども発達相談室」を開設し、相談支援にあたっています。

 問合せ先 こども発達相談室 電話043-441-8268

 詳しくは 千葉市こども発達相談室のページへ

68 地域子育て支援センター

育児・保育に関する相談等について相当の知識及び経験を有する職員(専任保育士等)を配置し、子育て親子の交流の場の提供、各種相談指導、子育てサークルへの支援、情報提供等地域の子育て家庭に対する育児支援を行います。

 問合せ先 各子育て支援センター

 詳しくは 地域子育て支援センターのご案内のページへ

69 子育てリラックス館

子どもを生み育てやすい環境づくりを推進するため、子育て中の親子が気軽に集い、うちとけた雰囲気の中で相互交流や相談等を行います。

 問合せ先 各子育てリラックス館

 詳しくは 子育てリラックス館のご案内のページへ

70 子育て支援館

乳幼児の健やかな育成を図るとともに子育て家庭を支援するため、親子の遊び場、交流の場及び相談の場を設けるとともに親子向けの講座を開催します。

 問合せ先 子育て支援館 電話43-201-6000

 詳しくは 子育て支援館(外部サイトへリンク)

71 ファミリーサポートセンター

子どもを預かって欲しい方(依頼会員)と預かることができる方(提供会員)に会員として登録してもらい、会員相互による援助活動の手助けを行います。

 問合せ先 ちばし・ファミリー・サポート・センター 電話043-201-6571

 詳しくは ちばしファミリー・サポート・センターのページへ

      子育て支援館(ちばしファミリー・サポート・センター)(外部サイトへリンク)

72 赤ちゃんふれあい体験学習

思春期における性の問題等正しい知識の普及や乳幼児と触れ合い、健全な父性及び母性を育てることを目的に、中学校と連携して体験学習を実施します。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

73 思春期教室

思春期の子どもや保護者に対し、心とからだを大切にできるよう生命の尊厳や性に関する知識の普及を目的に、学校と連携し講演会等を開催します。

 問合せ先 健康支援課 電話043-238-9925

74 放課後子ども教室

子どもたちが地域社会の中で心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進するため、放課後に学校施設等を利用し、地域の方々の協力を得て、様々な活動の機会を提供します。

 問合せ先 生涯学習振興課 電話043-245-5957

 詳しくは 放課後子ども教室のページへ

75 子ども若者総合相談センター(Link)

様々な悩みを抱える子ども・若者とその家族に関する総合相談機関です。

 問合せ先 子ども若者総合相談センター(Link) 電話050-3775-7007

 詳しくは 千葉市子ども・若者総合相談センター【Link(リンク)】のページへ

 地域との絆・社会参加(高齢者の健康づくり)

76 介護予防相談・介護予防教育

講演会や地域の通いの場に医療専門職が出向き、運動・栄養・口腔ケア等の介護予防(フレイル予防)に関する正しい知識や情報を普及することで、高齢者自身の介護予防に対する意識を高めます。
また、医療専門職が、健康・栄養・口腔等の介護予防に関する、高齢者の状態に応じた相談に対応します。

 問合せ先 

        中央保健福祉センター健康課  電話043-221-2582
   花見川保健福祉センター健康課 電話043-275-6296
   稲毛保健福祉センター健康課  電話043-284-6494
   若葉保健福祉センター健康課  電話043-233-8714
   緑保健福祉センター健康課   電話043-292-2630
   美浜保健福祉センター健康課  電話043-270-2221

 詳しくは 健康教育のページへ

77  地域介護予防活動支援

高齢者が身近な場所で介護予防活動に参加し、継続できるように、住民主体の介護予防に資する活動の立ち上げ及び運営の支援を行います。

 問合せ先 

        中央保健福祉センター健康課  電話043-221-2582
   花見川保健福祉センター健康課 電話043-275-6296
   稲毛保健福祉センター健康課  電話043-284-6494
   若葉保健福祉センター健康課  電話043-233-8714
   緑保健福祉センター健康課   電話043-292-2630
   美浜保健福祉センター健康課  電話043-270-2221

78 チャレンジシニア教室

市内に住民票の登録がある65歳以上で要介護・要支援の認定を受けていない方を対象に、体操、アミューズメントカジノ、料理実習など、楽しみながら体験できる介護予防に資する講座を開催します。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5146

 詳しくは チャレンジシニア教室のページ

79 シニアフィットネス習慣普及事業

市内に住民票の登録がある65歳以上で要介護・要支援の認定を受けていない方を対象に、市と協定を締結したフィットネスクラブを利用する際の費用の一部を助成(利用回数8回を上限)します。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5146

 詳しくは シニアフィットネス習慣普及事業のページへ

80 ちばし いきいき体操

「筋力運動」と「口腔体操」をDVDを見ながら主に座って行う簡単な体操です。介護予防活動に取り組む地区組織や住民グループを対象に各区の健康課の医療専門職が、「ちばし いきいき体操」の体験教室、3か月の指導プログラムのほか、フォロープログラムを行います。

 問合せ先 

        中央保健福祉センター健康課  電話043-221-2582
   花見川保健福祉センター健康課 電話043-275-6296
   稲毛保健福祉センター健康課  電話043-284-6494
   若葉保健福祉センター健康課  電話043-233-8714
   緑保健福祉センター健康課   電話043-292-2630
   美浜保健福祉センター健康課  電話043-270-2221

 詳しくは ちばし いきいき体操のページへ

81 ジェフと一緒に健康づくり教室

プロサッカーチームのジェフユナイテッド千葉のトレーナーやコーチなどが講師となり、運動と脳トレを組み合わせた認知機能低下予防・介護予防を図るエクササイズを行います

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5146

 詳しくは 「ジェフと一緒に健康づくり教室」の参加者を募集しますのページへ

82 千葉ロッテマリーンズ健康教室 

プロ野球チームの千葉ロッテマリーンズのダンスインストラクターが講師となり、ストレッチやチアダンスをもとにした高齢者向けの体操を行います。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5146

 詳しくは 「千葉ロッテマリーンズ健康教室」の参加者を募集します!のページへ

83 フレイル改善事業

フレイル状態の高齢者に対し、リハビリテーション専門職(理学療法士・作業療法士)が定期的(1~2週間に1回程度)に高齢者の自宅に訪問し、生活機能の改善を図るとともに、高齢者が継続してご自身で健康管理をしていただけるように支援を行います。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5146

84 シニアリーダー体操教室

 市が開催するシニアリーダー養成講座を修了した「シニアリーダー」が市内各所の会場(公民館や自治会館など)で、健康づくりや介護予防のための体操教室を開催しています。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5146

 詳しくはシニアリーダーによる体操教室のページへ

85 シニアリーダー養成講座

介護予防の運動等の普及・啓発ができるよう、指導に必要な基礎知識を学ぶとともに、実践的な講義を通して、自主的に介護予防活動ができるボランティア(シニアリーダー)を養成します。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5146

 詳しくは シニアリーダー養成講座のページへ

86 ちばし地域づくり大学校(18歳~)

ちばし地域づくり大学校では、地域福祉活動・ボランティア活動の関連講座や地域で活動する団体での実地体験を通じて、地域づくりについて学びます。
受講生の多くが講座終了後も実施体験先で活動を続けるなど、何らかの地域活動を継続されています。

 問合せ先 高齢福祉課 電話043-245-5169

 詳しくは ちばし地域づくり大学校のページへ

87 いきいきプラザ・センター(60歳~)

60歳以上の高齢者が、健康で生きがいのある生活が送れるように、グループ手工芸品等の制作活動のできる創作室や研修室等を備えているほか、日常生活の悩みごとや健康の相談に応じたり、健康増進やレクリエーション活動を行うことができる施設です。 

 問合せ先 高齢福祉課 電話043-245-5169

 詳しくは いきいきプラザ・センター事業運営のページへ

88 生きがい活動支援通所(65歳~)

いきいきプラザ・いきいきセンターに通所し、「教養講座」「簡単な体操や運動」「趣味活動」などを実施することで、心身の機能の維持・向上を図ります。

 問合せ先 高齢福祉課 電話043-245-5169

 詳しくは いきいきプラザ・いきいきセンター生きがい活動支援通所事業(外部サイトへリンク)

89 生涯現役応援センター(概ね60歳~)

シニア層による就労やボランティア等地域活動のための情報を集約し、情報提供・相談・紹介を行うことで、社会参加を促進し、自身の生きがいの向上と社会を支える存在として活躍いただくことを目的として設置した総合相談窓口です。資料の閲覧コーナーもありますので、お気軽にご来所ください。

 問合せ先 高齢福祉課 電話043-245-5169

 詳しくは 生涯現役応援センターのページへ

90 認知症サポーター養成講座

認知症に関する正しい知識を身につけ、認知症の方を見守る理解者・応援者である「認知症サポーター」を養成することを通じ、認知症の人や家族が地域で安心して暮らし続けられる環境づくりを推進します。

 問合せ先 地域包括ケア推進課 電話043-245-5267

 詳しくは 千葉市認知症サポーター養成講座のページへ

91 介護支援ボランティア制度

高齢者が高齢者施設などでボランティア活動を行った場合に、介護保険料や福祉関係基金への寄附などに充てることができるポイントを付与し、介護予防の促進や社会活動参加などを支援する制度です。

 問合せ先 介護保険管理課 電話043-245-5206

 詳しくは 介護支援ボランティア制度の概要のページへ

92 地域のつどい・ふれあい入浴

高齢者同士や多様な世代の市民が、一般公衆浴場でコミュニケーションを深め、交流が図れるよう、市民(高齢者・小学生・乳幼児)の一般公衆浴場の利用の際に、一部の負担(小学生以下は無料)で利用できます。

 問合せ先  高齢者(65歳以上) 健康推進課 電話043-245-5146
      小学生・乳幼児   生活衛生課 電話043-245-5214
 詳しくは  高齢者(65歳以上)は地域のつどい・ふれあい入浴(健康推進課)のページへ     
      小学生・乳幼児は地域のつどい・ふれあい入浴(生活衛生課)のページへ

誰もが健康になれる環境づくり

93 健康づくり大会

健康相談、栄養相談、歯の健康相談、お薬相談などの各種相談や、親子料理教室、健康づくりウオークなども開催しており、楽しみながら健康づくりができるイベントです。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5223

 詳しくは 令和6年度市民健康づくり大会開催のお知らせのページへ

94 健康づくり支援マップ 

食生活や運動などの健康づくり情報や、各種教室、地域におけるウォーキングコースや施設の情報を掲載しています。各区ごとに作成しており、各区健康課で配布しています。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5223

 詳しくは 令和6年度健康づくり支援マップのページへ

95 健康づくりに関する講演会

糖尿病・脂質異常症・高血圧、歯周病などの生活習慣病や、ロコモティブシンドローム、フレイル、COPD等の予防と健康づくりに関する講演会や教室を開催しています。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5794

 詳しくは 健康教育のページへ

96 千葉市健康づくり推進事業所の認証

従業員の健康づくりに取り組む事業所を「千葉市健康づくり推進事業所」として3つの区分で認証しています。認証事業所になることで、出前講座などクラスアップのための各種支援や中小企業を対象とした融資制度の融資利率優遇措置の利用、事業所名のPRなどの特典が受けられます。

 問合せ先 健康推進課 電話043-245-5794

 詳しくは 千葉市健康づくり推進事業所 認証制度のページへ

97 受動喫煙対策事業

健康増進法及び千葉市受動喫煙の防止に関する条例に基づき、望まない受動喫煙が生じないよう、受動喫煙被害情報の通報を受け付け是正指導に繋げるとともに、飲食店や事業所の訪問指導などの対策に取り組んでいます。

 問合せ先 健康推進課受動喫煙対策室 電話043-245-5201

 詳しくは 受動喫煙対策のページへ

98 ハーモニー相談

女性相談員による女性のための相談を実施しています。

 問合せ先 千葉市 男女共同参画センター 電話043-209-8773

 詳しくは 千葉市男女共同参画センター 女性のための相談(ハーモニー相談)(外部サイトへリンク)

99 男性電話相談

男性相談員による男性のための電話相談を実施しています。

 問合せ先 千葉市 男女共同参画センター 電話043-209-8775

 詳しくは 千葉市男女共同参画センター 男性のための相談(外部サイトへリンク)

100 女性のための健康相談

妊娠・出産に関することや、思春期から更年期までの女性のからだについて、助産師が相談に応じます。

 問合せ先 健康支援課母子保健班 電話043-238-9925 

 詳しくは 女性の健康についてのページへ

101 健康に関する相談 

来所、電話、訪問などで、保健師・管理栄養士・歯科衛生士等による健康に関する相談を実施しています。

 問合せ先 健康推進課 電話245-5794

 詳しくは 健康に関する相談のページへ

 102 自転車を活用したまちづくり

「自転車の活用と利用促進」、「自転車の利用環境の整備」、「交通安全の確保」を施策の柱として掲げ、環境にやさしく健康にも良い自転車を、楽しく安全に、自発的に利用する千葉市らしい生活スタイル「ちばチャリスタイル」の実現を目指します。

 問合せ先 自転車政策課 企画整備班 電話043-245-5607

 詳しくは はじめよう、ちばチャリスタイル!のページへ

103 ウォーカブル推進

 「車中心」から、「ひと中心」のまちづくりに転換していくことで、居心地がよく歩きたくなるまちなかづくりを進めています。
 「千葉都心地区」と「幕張新都心地区」では、「滞在快適性等向上区域(ウォーカブル区域)」を指定し、区域内の拠点施設等をつなぐ道路空間等の改変を検討するとともに、道路と沿道敷地を一体的に活用したイベントの開催など、まちなかに交流・滞在できる空間の創出を進めています。また、西千葉学園通りや国道357号上部空間でも、官民が連携して、イベントの開催や環境整備が行われています。

 問合せ先  まちづくり課  電話043-245-5328

 詳しくは 「居心地が良く歩きたくなるまちなか」の形成を目指してのページへ

104 歩行空間のベンチ設置

超高齢社会への対応の一つとして「憩い、集い、語らい」の場の提供のため、駅前広場、生活関連経路およびバス停留所にベンチを設置する取組みのほか、ベンチの寄贈などにより、民間の活力を活かすことでベンチの普及を促しています。

 問合せ先 土木保全課 電話043-245-5396

 詳しくは ベンチ設置計画のページへ

105 ASOBINISTA FESTA

JFA夢フィールドを舞台として「体を楽しく動かして遊ぶ機会を創出しよう」をコンセプトに、さまざまな種目を体験して遊ぶことができるイベントを開催します。

 問合せ先 スポーツ振興課 電話043-245-5966

 詳しくは ASOBINISTAFESTA(アソビニスタフェスタ)のページへ

 

 

このページの情報発信元

保健福祉局健康福祉部健康推進課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟5階

ファックス:043-245-5659

suishin.HWH@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?