ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広聴 > 市民の声 > 市民の声:第2子以降の保育料について

更新日:2024年11月25日

ここから本文です。

市民の声:第2子以降の保育料について

要旨

保育園の第二子カウント方法について、第二子は、第一子が未就学児との規定があるが、他の県、市では第二子完全無料のところも増えている。千葉市も年の差の定義を改めて欲しい。

回答内容

現在、本市においては、きょうだいの年齢や入所状況により、保育料の負担額に差が生じている現状を大きな課題として認識しており、国や県に対し、制度の拡充や財源の支援を要望するとともに、本市独自の多子軽減制度の拡充について検討を進めております。
引き続き、本市独自の多子軽減制度拡充に向けた検討と並行して、既存事業の廃止・見直しなど、拡充に必要となる財源の確保方策に関する検討も進めてまいりますので、大変恐れ入りますが、ご理解いただければと存じます。
今回いただいたご意見を踏まえ、また、国や県の動向を注視しながら、今後も課題解決に努めてまいります。

(お問い合わせ)
こども未来局幼児教育・保育部幼保運営課 TEL 043-245-5726

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?