ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広聴 > 市民の声 > 市民の声:市営駐輪場における電動カートの利用について

更新日:2025年2月4日

ここから本文です。

市民の声:市営駐輪場における電動カートの利用について

要旨

一人暮らしをしている母が、蘇我駅近くの整形外科に毎週通院することになった。
通院に際して、自宅から最寄駅まで電動カートでアクセスし、市の駐輪場にカートを駐めて、電車で通院しようと希望したが、電動カートは道路法の車両に該当しないため、駐輪場の利用は不可能だと言われ困っている。
京都府亀岡市や兵庫県加古川市などでは、市の駐輪場で電動カートが利用できるようだ。
千葉市の駐輪場でも早急に高齢者用電動カートを利用できるようにしてほしい。

回答内容

月極駐輪場に空きがある場合は、受入れ要望の多い50~125ccの普通自動二輪車の定期利用や、自転車の1日(一時的)利用が可能となるスペースの確保に努めておりますが、電動カートは「歩行補助車」となり自転車等の扱いとならないため、現在は受入れ対象としておりません。
また、空きがある駐輪場は駅から距離のある場所が多く、電動カートの受入れを可能としても、必ずしも利便性が向上するとは限らない状況であることから、駅近くに電動カートの駐車区画を含め、普通自動二輪車の定期利用や自転車の一時利用のスペースを確保するため、駅周辺駐輪場の月極収容可能台数を再配分するなど、多様なニーズに対応できるよう検討したいと考えております。
なお、JR東日本へ確認したところ、長さ120センチメートル以内、幅70センチメートル以内の電動カートは、車椅子と同様に電車へ乗車し、目的地までそのまま向かうことが可能であること、また、事前に利用される駅に連絡をしていただければ、介添え人を配置するとのことですので、参考にお伝えさせていただきます。

(お問い合わせ)
建設局道路部自転車政策課  TEL 043-245-5149

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?