ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広聴 > 市民の声 > 市民の声:高齢者終身サポートについて

更新日:2024年11月25日

ここから本文です。

市民の声:高齢者終身サポートについて

要旨

令和6年7月10日にテレビで「高齢者終身サポート」をテーマに放映をしていたが視聴したか。昨今、民間の事業者がこの分野の事業を展開し始めてきているが、高齢者にとって安心して信頼できる事業者がどこなのかわからない。民間事業者の「高齢者終身サポート」サービスをより充実した体制と健全なサービス事業として、高齢者が安心して頼れる制度となるように市としてもっと力を入れていただきたい。現在は、民間事業者のパンフレットによる紹介程度である。

回答内容

本市でも高齢化が進展する中、一人暮らしの高齢者も増加することが見込まれており、「高齢者終身サポート」を含め、医療や介護等の支援を必要とする人が増えてくると考えております。「高齢者終身サポート」につきましては、身寄りのない高齢者や一人暮らしとなられた高齢者の方々が、どのように身の回りを整理し、最期を迎えるかなどの不安を和らげ、安心して暮らしていけるようサポートするものであり、このような「終活」に関する取組みは重要であると認識しております。そのため、本市では所得にかかわらず、すべての高齢者やそのご家族の方々に、「終活」を我が事として考えていただけるよう、複数の民間事業者等と連携し、エンディングサポート(終活支援)事業を行っております。
具体的には、民間事業者のコールセンターを活用した個別相談や情報提供、市民や専門職向けの講演会を開催するほか、生前の身元保証や生活支援、死後の事務サービスを行っている事業者と連携協定を締結し、より具体的な情報提供や相談ができる体制を整えております。また、千葉市あんしんケアセンターでは、「終活」を含め高齢者の様々な相談に応じておりますので、お気軽にお尋ねください。
また、国では、令和6年6月に「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」(※1)を策定し、市民の方でも活用可能なチェックリストを作成しており、これらを参考に、高齢者の方が安心して「終活」に取組めるエンディングサポート事業について、検討してまいります。
本市といたしましても、引き続き「終活」に関する相談や啓発に努めてまいりますので、ご理解いただければ幸いです。
(※1)「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」
【HP掲載先】https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/other/index.html#h2_free9

(お問い合わせ)
保健福祉局健康福祉部地域包括ケア推進課 TEL 043-245-5168

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?